海運業界とコンテナ船の話が続く
野鳥もいろんな種類があり、それぞれ個性豊かで面白いけど、コンテナ船も調べると面白い。
コンテナの横に大きな文字が書いてある。前回の投稿で ONE(Ocean Network Express) の話をしたけど、世界的によく見るのが MAERSK である。これは世界第2位の海運会社であるマースクラインのことだ。デンマークの会社である。ちなみに1位は中国のCOSCOで、日本では6位が日本郵船、7位がONEだ。ONEは日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテ事業を2016年に統合した会社である。
この写真はMAERSK所有のコンテナ船「STEPNICA」で、全長334m、船幅43mの船だ。ちょうど横浜の南本牧に入るところだ。コンテナ積載量は20フィート換算で約1万個、規模としては中規模だそうだが、遠めでみてもかなりの存在感だ。船を横からみると40フィートコンテナが20個(長さにすると約244m)並んでいる。船の幅方向では17個(40フィートコンテナの幅は8フィート(約2.4m)なので、長さにすると41.5m)並んでおり、数値から見ても船のほとんどはコンテナがしめていることが分かる。高さ方向であるが、甲板から最大9個積んであるのが分かる。コンテナ1個の高さが8.5フィート(約2.6m)なので、高さは甲板から約23mになる。
STEPNICAは中国や韓国を経て横浜にやってきた。1日だけ停泊してすぐにメキシコに向かう。各港でのコンテナの積み下ろしや積み込みも含め、コンテナ船の運用はすごく効率化されているに違いない。グローバルなノウハウと最先端の技術が詰め込まれた仕事なんだろうと、東京湾で勉強させられる。