FC2ブログ

若いツバメが登場!

こんなタイトルだと野鳥じゃない世界では誤解されてしまいそうだ。ネットの辞書によると、若いツバメとは、「年上の女性の愛人になっている若い男。語源は奥村博史(1889-1964)が平塚らいてう(1886-1971)に送った手紙の中で、年下の自分自身を『若い』と書いたところから、こう呼ばれるようになった」ということだそうだ。

平塚らいてう雷鳥)といえば、大正から昭和にかけて女性地位向上に尽力した人として知られている。国会議員だった市川房枝とは同世代の知己の仲だ。昨今、国や地方の議員や会社の管理職の割合などで女性の地位をとらえるのも何か変だと思うが、世界の状況と比較するにはとても分かりやすい指標かもしれない。事実、行政に関する国際会議をやると、海外の公務員や団体の大事な役割をたくさんの女性が担っているのが分かる。もちろん、その仕事ぶりを知るたびに、たんに女性の割合が高いというだけではないことも分かる。

ところで、雷鳥というのは平塚のペンネームだけど、奥村が平塚のもとを去ったときに「」と書いたのは、奥村も平塚も野鳥に興味があったことを思わせる。実際、奥村も平塚も「野鳥」という名を造った中西悟堂(1895-1984)と知り合いだったという。金沢市の兼六園の隣にある広坂公園に中西悟堂の読んだ歌の碑がある。

「るりびたき鳴くはいまつのかさなりの しげみもくらし日もさし入らず」

とはいえ、ここはルリビタキではなくツバメの写真だ。今は若いツバメが群れをなして池に来る。そして、秋の訪れとともに南に去っていく。

1xx_DSC2323.jpg

2xx_DSC2326.jpg

3xx_DSC2652.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 若いツバメ, ツバメ, , 平塚らいてう, 雷鳥, 中西悟堂, 女性, 地位向上,

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
74位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
18位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR