FC2ブログ

姿も声も美しいキビタキは夏の風物詩だな

今年は珍しく裏山キビタキがやってきた。先週のことだ。ウグイスと鳴き争うように、広場の周りの樹々の中から美しい声を響かせていた。この囀りを聞くとがやって来たと感じる。いつもより暑い日が続いていたけど、まさに風物詩がやってきた。ところが数日前からピタッと鳴き声がしなくなった。

今朝裏山に行くと、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラのいつもの野鳥は出てきたけど、キビタキの姿が見えない。ところが、頭上で陰が動いたと思って双眼鏡でみるとキビタキのメスがいた。オスの姿は見えないけどメスがいる。きっとカップルが成立して囀りをやめたのかもしれない。と思うと、次は子供の誕生なんだけど、それはGW後の楽しみにとっておこう。

これはまだ鳴いていたキビタキの写真だ。なかなか明るいところに出て来ないので、皆同じ場所で撮影した写真になってしまった。でも、さすがに英語の語源がナルシストだけあって声も姿も美しく、いろんな表情で可愛い

〇xx_DSC0622

〇xx_DSC0682

〇xx_DSC0678

〇xx_DSC0707

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, キビタキ, オス, 囀り, 裏山, 美しい, 可愛い, , 風物詩,

GWはオオルリで楽しめそうだけど、首が大丈夫か

今年も隣町の森にオオルリが来てくれた。1週間くらい前からいるそうだ。なかなか機会がなくて行けなかったけど、日曜日ということで午後から出かけると、大きな鳴き声で迎えてくれた。オスの近くにメスもいた。ただ、いつものように高い木の上で鳴いているので、見つけるために上ばかり向いていると首が痛くなる。

清流の流れる水場があり、たまに水浴びをするそうだけど、残念ながらお目にかかれなかった。GWはまだ1週間先のことだけど、大きな鳴き声が続いてくれれば、かなり楽しめそうだ。できれば水浴びで下りてくるところを狙いたいものだ。

1〇xx_DSC0566
お気に入りの折れた枝にとまって大きな声で鳴いている。
2〇xx_DSC0522
その近くでメスもいた。
3〇xx_DSC0404

4〇yy2_DSC0375
光線の具合でオオルリの色が変わる。
5〇xx_DSC0464
これは色のないシルエットのオオルリ。これもなかなかいいな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オオルリ, オス, メス, 鳴き声, 清流, 水浴び, GW, 高い木,

オナガの姿は美しいけど、その鳴き声は・・・

朝からイソヒヨドリが美しいで鳴いていた。探すと隣の家の屋根にあるテレビアンテナにとまっている。携帯電話の大きなアンテナにもよくとまっているので、見晴らしのいい場所が好きなのだろう。イソヒヨドリはヒヨドリの仲間ではなくて、ヒタキの仲間である。だからが美しいのかもしれない。

夕刻、群れのリーダーと思わしきオナガが高い木の上で鳴いていた。青灰色と白色の体に黒いマスクを頭にかぶっていて、尾が長くを広げて飛ぶ姿はほんとにカッコいい。でも鳴きは「ギューイギューイギュイギュイ」と、さすがカラスの仲間と思わせる鳴きである。「天は二物を与えず」か。とはいえ、写真の場合は姿だけでは聞こえないので、カッコいい姿だけを楽しめる。

mxx_DSC0271.jpg
高い木の上で鳴いている。群れのリーダーなのか、見張り役なのか。
〇m2xx_DSC0001
テレビアンテナの上で鳴いているイソヒヨドリ
〇3xx_DSC9803

〇4xx_DSC9752
は広げていないけど、カッコいいには違いない。
xx_DSC0278_202304091858005c3.jpg
近くで撮ると尾が長くて全身を入れるのが大変だ。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オナガ, イソヒヨドリ, 姿, , , 群れ, 天は二物を与えず,

オナガは「いただきます」と思ってアオムシを食べる

この時期になるとオナガが群れで裏山にやってくる。若芽の芽吹いた大きな木にとまり、枝から枝に飛びながら若芽めがけて口ばしをのばす。最初は若芽を食べているのかと思ったけど、よく見ると小さなアオムシを食べている。アオムシ若芽を食べ、そのアオムシオナガが食べる。大切な自然界の食物連鎖だ。

人はご飯を食べるときに「いただきます」と言う。肉でも魚でも野菜でも、あなたの命をいただきますという意味だ。大切なあなたの命を自分の命に代えさせてもらうという感謝の気持ちである。さすがにオナガアオムシは「いただきます」とは言わないけど、きっと自然生態に感謝していると思う。

司馬遼太郎の「21世紀に生きる君たちへ」の一節に「・・・自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている・・・」と。また、ネイティブ・アメリカンの名言に「草木は兄弟であり姉妹だ」と。つまり、人間自然の一部だし決して奢ってはいけないということだ。「いただきます」という言葉のない多くの国の人びとに、このことを理解してもらえればと思う。

もちろん、人間は「いただきます」と言ってオナガを食べたりしないので、念のため。

1yy_DSC9902.jpg
若芽めがけて飛び上がるオナガ
2yy_DSC9906.jpg
小さなアオムシを捕まえた。
3xx_DSC9807.jpg
大きな幹にとまっていたと思ったら、
4xx_DSC9808.jpg
急に飛び上がって
5xx_DSC9852.jpg
これまたアオムシを捕まえた。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オナガ, いただきます, 食物連鎖, アオムシ, 若芽, 人間, 自然, 生態,

今年は桜カワセミ → 桜ウグイスと桜スズメ

カワセミの池のもほぼ散ってしまった。の咲いている間、カワセミはどこかに行ってしまって姿を見せず、今年の「桜カワセミ」は残念ながら来年までお預けになってしまった。それにしてもカワセミはどうしたんだろう。抱卵であればいいのであるが。

その代わり、今年は桜ウグイス桜スズメになった。ウグイスはいたるところで囀っているけど、たまに花見にやってくるだけでなかなか姿を見せてくれない。それとスズメであるが、今年はなぜかスズメが少ない。ヒヨドリやメジロがにとまるのは普通であるが、スズメ花見は貴重になってしまった。ということで桜スズメなり。

PS. 駐車場のジョウビタキのメスはまだいるみたいだ。花見を楽しんでから帰るのかもしれない。

xx_DSC9720.jpg
本日の桜ウグイス
xx_DSC9727.jpg
今年は貴重な桜スズメ
xx_DSC9686.jpg
花見をしてから帰るのか、駐車場のジョウビタキ。桜ビタキはならず!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, , ウグイス, 桜ウグイス, スズメ, 桜スズメ, ジョウビタキ, 花見, 桜カワセミ,

桜ウグイス:もうすぐ終わりの桜でさえずり始めたウグイス

ウグイスの初鳴きからおよそ1ヵ月、だんだんと上手に囀るようになってきた。そんなウグイスがもうすぐ散りそうなの枝にとまって鳴いている。「桜ウグイスだ!」(近所のカワセミは今年はダメそう)。とはいえ、頭上ので、逆光の花びらは輝いて美しいのであるが、肝心のウグイスが陰になる。カメラよりも双眼鏡で眺めていた方がいい。

声はすれども姿は見えずのウグイス。ほとんどがその美声を聞くだけの時間になる。でも、ウグイスに囲まれ、らしい日差しを浴びて、4月最初の週末を楽しく過ごすことができた。

xx_DSC9583.jpg
桜の木の真ん中で鳴いている。日差しが眩しい。
xx_DSC9390.jpg
光線はいいけど、桜がない。これが野鳥撮影の楽しさかも。
xx_DSC9514_20230401174127634.jpg
桜に囲まれて。
xx_DSC9427.jpg
とはいえ、ウグイスの囀りは青葉の方がよく似合う気がする。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 野鳥, ウグイス, 囀り, , 美声, 桜ウグイス, , 逆光,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
5位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
2位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR