FC2ブログ

帰り際に立ち寄ってくれたのか!ジョウビタキ

近所の駐車場で車を降りると、目の前にある大きな木の中でさっと小鳥が動いた気がした。逆光なのでよく見えない。気づかれないよにそっと動きながら目を凝らすとなんとジョウビタキメスだった。昨年は近所の市民農園で梅とジョウビタキのウメビタキを撮影したのを思い出した。

も満開で暖かくなった横浜なので、もう寒いところに帰ってもいいのに、帰り際に立ち寄ってくれたのか。観察していると駐車場の地面に降りてきて、私の車の前で餌をついばんでいる。近くにの木があるので、そこにとまればビタキ!と思ったけど、そうは問屋が卸さない。それでもいろいろなところにとまって大いに楽しませてくれた。どうか無事に寒いところに帰ってまた来て欲しい。

1〇xx_DSC9336
春の新芽が出てきた。
2〇xx_DSC9125
ウグイスのように大きな口をあけている。鳴いているわけでもないけど。
3〇xx_DSC9075

4〇xx_DSC9174

5〇xx_DSC9352
私の車の前に降りて来た。
6〇xx_DSC9187
そろそろ帰るかな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ジョウビタキ, メス, 駐車場, , 帰り,

桜カワセミの第一歩は前ボケ桜と桜バックだけど・・・

桜カワセミの理想のイメージは、満開の少しボケたをバックに、薄いピンクの花びらに包まれたカワセミが魚を狙っているシーンである。

でも、桜カワセミを撮り始めてから8年経つが、まだまだ理想には届いていない。今年はその第一歩として前ボケ桜バックを撮ることができた。週末の天候が雨予報なので、今年も第一歩で終わるかもしれないが、来年に希望をつなげられることが野鳥撮影の楽しみだと思う。

xx_DSC8830.jpg
xx_DSC8822.jpg
桜の花が増えてくるとカワセミが見えなくなる。
xx_DSC8965.jpg
xx_DSC7407_202303241719191cf.jpg
前ボケ桜カワセミ逆光になることが多く、そのまま飛び込むと逆光魚獲りになる。もっとも水飛沫が光ってなかなかいい。
xx_DSC7410.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , 魚獲り, 桜カワセミ, , 前ボケ, 桜バック, 逆光,

もうすぐサヨナラのツグミ桜

今日は朝からどんより曇り空。でもフロリダは違った。WBCの日本対メキシコの準決勝では(実はあまり期待していなかったけど)村神様が最後に2塁打を打って、日本チームは素晴らしいの3乗くらいの感動的なサヨナラ勝ちを収めた。最後まであきらめない!というのを目の当たりにして、とってもいい朝になった。

近所の池のは今週末くらいに見頃になりそうだけど、明日から仕事なので、曇り空とはいえ昼から出かけると、今季は見かけなかったツグミが飛んできた。モミジの枝から降りてきて水を飲んだと思ったら、の枝で姿勢よく胸を張りながら花見を始めた。ツグミ桜だ。ツグミはそろそろ北に帰ってしまうのかと思うと、ツグミサヨナラなんだと、ちょっとだけ感慨深かった。

xx_DSC9054.jpg
姿勢を正して花見をしているツグミ
xx_DSC8997.jpg
水を飲みに来たツグミ
xx_DSC8854.jpg
その前にカワラヒワも水を飲みに来たけど、花見をせずに飛んで行ってしまった。
xx_DSC8994_20230321181225d38.jpg
姿勢よく胸を張ってモミジの枝にとまる。
xx_DSC9020.jpg
花見とはいえ、まだまだ蕾が多い。今週末から見頃になるかも。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, , ツグミ, カワラヒワ, 花見, WBC, サヨナラ勝ち, サヨナラ, ツグミ桜,

コブシの花びらをヒヨドリが食べてるけど、美味しいのかな?

裏山はモクレンが散って、今はコブシの花が満開だ。実はモクレンコブシの違いはよく分からないのであるが、ネットによればコブシは花が完全に開くというので、ヒヨドリが食べていたのはコブシ花びらだと思う。

全国的にヒレンジャクの到来しているこの時期は、どこにでもいるヒヨドリ野鳥ファンの対象にはなりにくいけど、口ばしに花粉をたくさんつけて一所懸命に花びらを食べている姿もなかなかよい。蜜は甘そうだけど、花びらはどんな味なのだろう。お刺身にタンポポがついてくると食べていいのか迷うのだけど、食べてみるとのようだ。もしかすると花びらヒヨドリの胃腸にいいのかもしれない。

xx_DSC8711.jpg
コブシの花を食べているヒヨドリ。美味しそうには見えないけど・・・
xx_DSC8735.jpg
ヒヨドリの口ばしには黄色い花粉がたくさんついている。
xx_DSC8706_20230319180411901.jpg
どの花を食べようか迷っているのか?
xx_DSC8745.jpg
これは近所のジンダイアケボノという桜で、ソメイヨシノよりもピンク色が少し濃くて、早く咲く。もう満開に近い。でも、ジンダイアケボノにはメジロもシジュウカラもとまってくれない。もっとも花見の人がたくさんいるからかもしれない。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ヒヨドリ, コブシ, モクレン, 花びら, 美味しい, 花見, , 花粉,

桜カワセミの序章・今年は良さそうな予感

今年はの開花が早い。近所のバス通りに咲いているジンダイアケボノ(ピンク色が少し濃い)はもう7分咲きで、カメラ片手にお花見の人が来ている。カワセミのいるソメイヨシノはちらほらと花が咲いている。見頃はきっと来週になるだろう。

の咲く時期は何といっても狙いは桜カワセミである。と一緒にカワセミを撮ることだ。に面したソメイヨシノは数本しかないし、天候に左右されるので、桜カワセミのチャンスが少ない。それに昨年はこの時期に熱を出して1週間くらい寝込んでいた(コロナではないけど)。

今年はオスメスの2羽のカワセミがいるが、まだ給餌が成立していないようだ。そのためオスメスも魚獲りをしてくれるので、桜カワセミのチャンスが増えそうだ。とはいえ、まだ1分咲きくらいなので桜の蕾と一緒に撮るより、桜を手前にぼやかすと桜カワセミの雰囲気がでる。桜カワセミ序章といったところか。でも緑と白やピンクでなかなかいい感じになった。

xx_DSC8625.jpg
ソメイヨシノの桜が手前でぼけているが、なかなかいい感じだ。オスのカワセミ。
xx_DSC8665_20230317220050f0e.jpg
同じ枝にとまったカワセミのメス。ちらほらと咲いている桜のぼけ具合がいい。
xxs_DSC8497.jpg
オスメスはまだ距離をおいている。
xx_DSC8477.jpg
ただ、メスの呼びかけにオスが応じてはいる。
xx_DSC8657.jpg
たまにメスオスに近づいてくると・・・
xx_DSC8659.jpg
オスが飛んで逃げてしまった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, メス, , 桜カワセミ, ソメイヨシノ, 序章,

カワセミの魚獲り・迷ったら気分転換して再挑戦

近所の池のカワセミは、最近少しだけホバリングして迷って魚獲りをやめてしまうことが多い。まあ、失敗の数が多いからかもしれないが、失敗するとしばらく藪の中に引っ込んで出て来ない。頭を冷やすというか、気分転換しているのかもしれない。

今日の日本 vs. 韓国のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、韓国の投手が打たれたりピンチになったりすると、投手気分転換する間もなく交代していった。韓国は後のない総力戦とはいえ、もう少し気分転換という経験をしても良かったのではないか、と思ってしまった。カワセミ気分転換とはあんまり関係ないけど・・・気分転換してから再挑戦することは大事だ。

xx_DSC0527.jpg
魚獲りは失敗か!?
ホバリング諦め
枝から飛び出してホバリングをしたけど、途中であきらめた(アニメーション)。
ホバリングから魚獲りに
気分転換した後で、今度は飛び込むことに決めて・・・(アニメーション
xx_DSC1355_20230310234747e51.jpg
再挑戦してようやく魚獲り成功だ!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, 魚獲り, ホバリング, アニメーション, 気分転換, WBC, 投手, 再挑戦,

高貴な姿のヒレンジャクだけど、ネバネバな糸をみていると・・・

先週の日曜は快晴で今年初めてのヒレンジャクを楽しんだけど、今日は朝からたまに陽がさすこともあるが曇り空の日曜日だ。とはいえ朝からヒレンジャクに会いに行くと、高い木の上で群れで休んでいた。すると一羽がヤドリギに向かって飛んで行くと、数羽が続く。ひとしきりヤドリギを食べると、水を飲みに降りてくる。というのが、ヒレンジャクの一連の行動なのであるが、その間にネバネバをひいたようなをする。

の中には消化されずに残ったヤドリギがあり、ネバネバが風にゆられて別の寄主の木の上で発芽する。鳥や風が頼りなので発芽する確率はかなり低いと思うが、これがヤドリギが子孫を残すための生態である。

ヒレンジャクは冠羽があり色も穏やかで品のある色合いで、その姿は凛として高貴に見える。が、そのそばでネバネバが垂れ下がっていると、ちょっと幻滅なのである。もっともネバネバも大事な生物の営みなので高貴には違いない。

◎xx_DSC7131
凛とした高貴が姿のヒレンジャク
◎xx_DSC7754
曇り空の方が高貴な色合いが写真で再現できるような気がする。
◎xx_DSC7645
ヤドリギにたかってを食べると・・・
◎xx_DSC7727
水を飲みに降りてくる。
◎xx_DSC7766
皆と一緒に水飲み。
◎mxx_DSC7628
ただ、ネバネバをひいたようなヤドリギについてしまうのが、玉にきず。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ヒレンジャク, ヤドリギ, , , ネバネバ, , , 生態,

シロハラのビッグな水浴び

裏山水場シロハラが登場した。すると水場の奥の方に進み、口ばしでガサゴソと枯葉をかき上げている。餌でも探しているのだろうか。

メジロやウグイスなどの小鳥はあたりを警戒して10秒くらいで飛んで去ってしまうことが多いけど、シロハラガサゴソは5分くらい続いていた。あまりに長いので、ガサゴソの前でメジロやウグイスが水浴びしていた。

ひとしきりガサゴソが終わると、前の方に出てきて水浴びを始めた。水浴びメジロのようにパチャパチャやらないけど、図体が大きいのでかなりビッグ水浴びにみえる。写真にするとあまりビッグに見えないけど水浴びのアニメーションも作ってみた。

xx_DSC1584.jpg
水しぶきがあまりあがらない。大人しく水浴びしている。
シロハラの水浴び
シロハラビッグが水浴びのアニメーション。
xx_DSC1571.jpg
メジロガサゴソやっているシロハラの手前で水浴びしていた。メジロの右上の茶色の陰がシロハラである。
xx_DSC1486.jpg



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, シロハラ, 水浴び, メジロ, ガサゴソ, ビッグ, ,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
180位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
42位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR