FC2ブログ

梅の季節にウメジロー!とウメモズ子?

例年より少し早めだけど、がちらほらと咲き始めた。まだ一分咲きくらいだ。それでもメジロの蜜を求めてやってくる。これから本番だけど、まずは最初ということで、蕾だらけのウメジローだ。このところ大雪の地方は大変だけど、横浜では青空が広がっていて、青空ウメジローはよく似合う。

のある広場にはメスのモズがいる。枝から枝へ飛び回って地面に降りては餌をついばんでいる。そのモズがたまたまの木にとまった。きっとの花には興味がないと思うけど、と一緒になるとウメモズ子といったところか。

zz_DSC5226.jpg
青空によく似合うウメジロー
xx_DSC5185_20230130180636b5b.jpg
梅の花の匂いはかいでいるようにも見えるウメモズ子
xx_DSC5252.jpg
蕾だらけでこれからが本番。週末の楽しみにとっておこう。
zz_DSC5242.jpg
早くたくさん咲いてくれないかな、と願っているようにも見えるウメジロー

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, メジロ, , ウメジロー, モズ, ウメモズ子, 青空, 一分咲き,

クロジの登場で縁起のいい年になりそうだ!

今日もタヌキのいる裏山水場に出かけると、いつものようにアオジをあさっていた。水場に落ちている赤い木の実を食べている。常連だったシジュウカラやメジロは声はすれども、水場に降りてこない。しばらくするとまたアオジが出てきた。と思ったら、クロジメスのようだ。アオジメスとよく似ているけど、口ばしのピンクが目立つ。クロジ1羽とアオジ数羽のメスの集団のようで仲が良さそうだ。

冬にクロジが出てくると、アカジ(という野鳥はいないけど)にならない、という意味で、新年(といっても1月も終わりだけど)早々縁起がいい、と(単純な性格なので)思っている。

xx_DSC9102.jpg
赤い木の実を食べるアオジ
xx_DSC9068.jpg
それを見ているクロジメス
xx_DSC9107.jpg
アオジメスが3羽
xx_DSC9002_20230129223445f2b.jpg
大人しそうなクロジだな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, クロジ, アオジ, メス, , 縁起, 可愛い,

裏山の朝はタヌキが三匹とモズが一羽

午前中、裏山の水場に行くと小鳥がまったく出て来ない。

ちょっと気配を感じて振り返ると、のっそのっそと太った体を持て余すように小さな動物が歩いていた。アライグマかと思ったけど、尻尾が縞模様じゃないのでタヌキだ。小さいけど熊のように獰猛な顔つきだ。藪の中から色は違うけど別のタヌキが出てきた。そのタヌキを追いかけるようにまた別の色のタヌキが出てきた。全部で三匹だ。二匹がじゃれつき始めた。

獰猛な顔と言えば、三匹のタヌキの近くでモズが餌をねらって地面と枝を往復している。モズタヌキのことが気にならないようだ。とはいえ、タヌキが鋭い歯を見せながらこちらを睨んでいると、小鳥でなくともちょっと恐ろしくなって早々に引き揚げてしまった。なんとも、獰猛裏山だった。

xx_DSC5045_20230122183856b81.jpg
タヌキに睨まれると恐ろしい!

xx_DSC5050.jpg
二匹のタヌキがじゃれついている。
xx_DSC4976_2023012218385654f.jpg
そのそばでモズが餌を狙っている。
xx_DSC4980_202301221838566f6.jpg
なんとも獰猛裏山だった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 動物, タヌキ, モズ, 裏山, 獰猛, ,

上手に演出された数分間の魚獲りショーのようだ

人気のない穏やかなカワセミが見えないし鳴き声もしないので、もうあきらめて帰ろうかと思ったら(いつもそうなのだけど)案の定、カワセミオスが藪から出てきた。柳の木にとまったかと思ったら、すぐに飛び込んだ。魚獲り成功だ!

すると、順番を待っていたかのようにメスカワセミ魚獲りの準備に入る。枝から飛び出したかと思ったら、これも魚獲り成功だった。先日に比べると魚獲り成功の確率が高い。人もいないけど風もないし、太陽が薄い雲に隠れていて魚がよく見えるらしい。2度飛び込んで2度とも成功だった。

何か上手演出された数分間の短い魚獲りショーのようだった。

xx_DSC8602.jpg
柳の枝から飛び込むカワセミオス
xx_DSC8603.jpg
みごとに魚獲り成功
xx_DSC8604.jpg
持ち帰って食べたら再び藪の中に。
xx_DSC8650.jpg
次はメスカワセミの番だ。
xx_DSC8663_20230113174622398.jpg
これも魚獲り成功
xx_DSC8651_202301131746219a4.jpg
お腹が空いていたらしく、もう一度挑戦すると再び成功!
xx_DSC8652.jpg
持ち帰って食べて再び藪の中へ。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, メス, 魚獲り, 成功, 上手, 演出,

連休最終日はカワセミ魚獲りの長い待ち時間

今日は風もなく朝から日差しが眩しい。午後から近所の池に行くと、カワセミがいつもの柳の枝にとまっていた。じっと待つこと30分、やっと飛び込んでくれた。次のチャレンジも30分くらい待って飛び込んだけど残念ながら魚はなし。途中、カワセミが上を何度か見上げるので、つられて見上げると遥か上空をハイタカが飛んでいた。どうやってハイタカを感知するのだろう。ハイタカが発する何かの音を聞き分けるのだろうか。

今日はオスメスもいつもより飛び込んでくれたけど、1回1回の待ち時間がかなり長かった。日差しを求めてカメラの場所を移動しながら、長い待ち時間を過ごした連休最終日長閑な午後だった。

xx_DSC8385.jpg
赤い橋の前で飛び込んだカワセミメス
xx_DSC8495.jpg
明るい日差しの中で魚獲りカワセミオス
xx_DSC8513.jpg
水飛沫が陽に輝いて美しい。
xx_DSC8438.jpg
柳の枝から魚を狙うメスカワセミ
xx_DSC8506 Haitaka
カワセミにつられて遥か上空を眺めるとハイタカが飛んでいた。
xx_DSC8544.jpg
この魚獲りは失敗だったけど、何度も挑戦するカワセミのメス

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, オス, メス, 魚獲り, ハイタカ, 待ち時間, 連休最終日, 長閑な午後,

マユミの実を落として、ポカっと口をあいたメジロ(アニメーション)

裏山の広場にマユミの木がある。12月頃になるとピンク色のがなり、熟すと中から真っ赤が出てくる。そのを食べにメジロの群れがやってくる。ただ、マユミの木は広場の真ん中にあるので、猛禽類に襲われる心配もあり、1~2分間だけ騒がしく食べてからすぐに去ってゆく。

真っ赤を口にしたのはいいけど、下を向いていたためか、を落としてしまってポカっと口をあけたメジロを偶然とらえた。人間も何か失敗した時にポカっと口をあけて「あっ~」とため息まじりの小さな声を出すけど、メジロも同じなんだ!と、もちろん想像だけど、何だか楽しくなる。写真にはの落ちるところは残念ながら写っていないけど、を食べるところから連続写真をつなげてアニメーションにしてみた。

xx_DSC4709.jpg
ポカっと口をあけているメジロ。人間と同じかな?
まゆみの実を逃す
真っ赤な種を口にするところからアニメーションGIFにしてみた。
sqx_DSC4660.jpg
満腹で満足顔のメジロ
xx_DSC4743.jpg
マユミのの種を見ているとナンテンのを思い出す。今年は方々でナンテンの真っ赤で美しい。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, メジロ, マユミの木, , 真っ赤, , ポカっ, アニメーション, ,

新春 初「魚獲り」撮り

正月三が日は近所のカワセミにはたくさんの人が集まると思い、ルリビタキやカシラダカのいる横浜市民の森に通っていたので、今日4日が新春カワセミ撮影になった。

に行くとオスカワセミが銀杏の木から魚を狙っていたけど、魚がいないらしくの枝に場所を変えた。とは新春にふさわしいと思ったら、すぐに飛び込んで、これも新春にふさわしく最初の撮影で魚を捕まえてくれた。新春の初「魚獲り」撮りである。今年もカワセミは良いことがありそうだ。

xx_DSC8051.jpg
オスカワセミ新春にふさわしくの木からダイビングした。
xx_DSC8054.jpg
新春初の「魚獲り」撮りである。
xx_DSC8080_20230104174033835.jpg
メスカワセミも柳の木から魚を狙っていた。背景の緑はの木である。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, メス, 魚獲り, , 新春, 正月,

カシラダカで思う「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

鼻っ柱の強い若造の頃に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と教え諭されたものだ。稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくるのと同じで、学や徳を積むと人間だんだん謙虚になるものだ、ということだ。謙虚になると多くの人から知恵を授けられ、さらに学や徳が深まっていく。

偉くなったり有名になったりすると、周りの人がお世辞ばかり言って、なかなか本当のことを言ってくれなくなるものだ。だから謙虚に人と接しないと、自分の悪いところや真に良いところも分からずじまいということになる。

なんでこんな話になるかというと、今日はカシラダカ(頭高)の群れに出会ったからだ。カシラダカはその名の通り、頭の羽(冠羽)が立っていて威厳があるように見える。人間だと内面の話ではなく、外向きの肩書のように、前述の偉いとか有名といったところかもしれない。お正月くらいは煩悩まみれの自分の姿に気づいて頭を垂れないといけないな、と思ったしだいである。

xx_DSC4419.jpg
頭の毛が立っていて他の鳥に比べるとある種の威厳を感じるけど、リーゼントカットだと思うとチャラい?とも思える。
xx_DSC4370_20230103175447e02.jpg

xx_DSC4462.jpg
カシラダカと一緒にいたアオジを見ていると、坊主頭に見えてくるから不思議だ。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カシラダカ, 冠羽, 謙虚, 頭を垂れる稲穂, お正月, 肩書,

平和を願う新年の鼓動が聞こえます

明けましておめでとうございます。
平和を願う新年鼓動が聞こえます。

謹賀新年 2023年

tag : 野鳥, 横浜, ルリビタキ, 青い鳥, 2023年元旦, 新年, 鼓動, 幸せ, 平和,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
3位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
1位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR