FC2ブログ

新参者のカワセミは陰がお好き

今日も秋晴れだったけど、朝は昨日と同じく風が強かったためか、カワセミはあまり活発ではなく、淡々と時間がたってしまい、気がつくとお昼ごはん。

昼は元気になるキムチラーメンを食べ、夕方から再度近所のに向かうと、新参者オスカワセミが姿を現わした。ただ、の東側はいつものオスとメスのカワセミがいるので、もっぱら西側の魚獲りをしている。西側は夕方になると大きな樹々の陰が水面に落ちるので、結果的に新参者は陰での魚獲りが多くなる。光がパッとあたらない分、ピントが甘くなって綺麗な写真が撮りにくいのであるが、まあ秋晴れの日曜日としては良しとしよう。

xx_DSC5347_20221030210004e71.jpg
新参者カワセミは魚をくわえて、東側のカワセミにみつからないように一直線で隠れる。
xx_DSC5359.jpg
この枝は東側のカワセミたちから見えないので、ここで魚獲りをする分には気づかれない。
xx_DSC5335.jpg
菖蒲の根元狙いだったけど失敗のようだ。
xx_DSC5336_20221030210008faf.jpg
さきほどの枝に急いで引き上げる。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, 新参者, 魚獲り, 夕方,

今日は朝から秋晴れだったけど、カワセミ日和になったのは夕方だった

今日は朝から秋晴れだったので、近所のにいそいそと出かけた。オスカワセミの出は良かったけど、さすがに天気が良いためか人出も良くて、カワセミは枝から枝に移動してばかり。それに風も強かったので、たまにホバリングをしてくれたが、水面に到達したのは一度だけ。しかも菖蒲の中で失敗だった。午後は人出も落ち着き、風も弱くなったのであるが、今度はカワセミオスメスもまったりしてしまった。なかなかうまく行かないもんだ。

夕方になってようやくメス魚獲りにお目にかかれた。夕陽を浴びたの周りの樹々が水面に映り込む。ようやく秋らしい魚獲りの光景になった。明日もカワセミ日和が続いてくれ!

xx_DSC5191.jpg
夕陽を浴びた樹々が水面に映り込み、その中で魚を獲るカワセミメス
xx_DSC5192.jpg

xx_DSC5185_20221029171819bf8.jpg
夕陽を浴びて魚を狙うカワセミメス
xx_DSC5167.jpg
朝陽の中を魚を狙うカワセミのオス
xx_DSC5152.jpg
せっかく陽が出ているのに、陰でしかも黄菖蒲の中に飛び込んだカワセミのオス
xx_DSC5153.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , 魚獲り, オス, メス, 秋晴れ, 夕方,

今年の秋はカワセミ2+1が続くか

近所のでいつもと違うのは、もう秋なのにメスカワセミAとオスカワセミBの2羽が定常的にいることだ。例年だとのボスは1羽に絞られるのに、野鳥撮影を始めて8年になるが、こんなことは初めてである。そして新参者オスカワセミCがよく侵入してくる。カワセミCを見つけると、カワセミAあるいはカワセミBが追い出すのであるが、カワセミCはじっと隠れていて、たまに魚獲りをする。カワセミCはわりと魚獲りは上手だ。ちょっと前から3羽いることが多いのであるが、新参者の個体は違うことが多い。
まあ、観察する方が楽しいが、カワセミたちはどうなんだろう。

xx_DSC5015_20221023193559967.jpg
桜の枝で魚を狙う新参物のオスカワセミC
xx_DSC5017.jpg
ちょうどの際に飛び込んでだオスカワセミCの魚獲り
xx_DSC4899.jpg
オスカワセミCの魚獲り
xx_DSC5027.jpg
オスカワセミCが大きめの魚を捕まえて食べている。
xx_DSC5073.jpg
下にいるメスカワセミAが、上にいるオスカワセミBを見ているのだけど、Bは無視気味。
xx_DSC5117_20221023193607623.jpg
今年からボスのメスカワセミAとカップルになったオスカワセミB
xx_DSC5097.jpg
3年前からのボスのメスカワセミA。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, メス, 魚獲り, 新参者, 侵入,

地球温暖化の影響か?なかなか帰らないキビタキのメス

9月11日の水場キビタキメスに出会ってから、(たまにではあるが)水場に行ってもキビタキが出てこないので、もう帰ってしまったのかと思っていた。ところが10月中旬になって常連のシジュウカラやメジロが出てこないのに、突然キビタキメスが出てきた。

そういえば昨年は11月上旬、一昨年は10月下旬まで、キビタキメス水場にいた(個体は同じかどうか分からない)ので、今年ももしかすると遅くまでいるかもしれない。これも地球温暖化の影響なのか・・・なんて考えてしまう。

xx_DSC4317.jpg

xx_DSC4342.jpg

xx_DSC4330_202210171753116cd.jpg

xx_DSC4305.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 水場, キビタキ, メス, 地球温暖化, ,

オナガガモが飛来!冬鳥の季節が始まった

近所のオナガガモが飛来した。たった1羽だけど、昨年は20羽を超えていたので、これからどんどんやって来ると思う。1羽だけでどうやって海を越えてきたのか。もしかすると、どこかに群れがいるのかもしれない。ダーウィンが来たではないが、渡り鳥を見るたびにいろいろな疑問がわいてくる。

このオナガガモは、背中はオス夏羽に近いけど頭の色が薄いので、きっと夏羽への換羽が少し進んだオスエクリプスかもしれない。とにかく1羽だけでも、冬鳥の季節が始まった。

xx_DSC4657.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, , オナガガモ, オス, エクリプス, 冬鳥, 換羽, 夏羽, 渡り鳥,

魚一匹の差でカワセミの勝ち!

昨日は久しぶりの快晴。アカガシラサギは姿を消してしまったが、いつにもなくカワセミが活発に魚獲りをしていた。魚獲りのために水面から4mくらいのところにある枝にとまると、何かあるのかとカルガモが近くに寄ってくる。波でが見づらくなるのか、魚獲りはしばらく中断だ。

には3羽のカルガモがいたが、ちょうどを獲って飛んでいる背後にカルガモの姿が写ってしまった。ところが偶然にもカルガモカワセミの口ばしの先がピッタリと並んでいる。もっとも、徒競走であればカワセミが小さな一匹の差で勝ったようだ!

xx_DSC4765.jpg
偶然並んだ口ばしの先だけど、魚一匹の差でカワセミの勝ち!
xx_DSC4714_202210162125045eb.jpg
夕陽を浴びて水面に映った緑が眩しい。
xx_DSC4792.jpg
ようやくお気に入りの枝に到着だ。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , メス, 魚獲り, カルガモ, 徒競走, ,

初めて見た冬羽のアカガシラサギ

近所のに珍しいサギが立ち寄ってくれた。アカガシラサギだそうだ。夏羽は頭から頸が赤いが、今いるのは冬羽アカガシラサギで背中が薄い褐色でお腹が白くて縞模様がある。ちょっと見、虹彩が黄色くてホシゴイのようだけど、お腹が白くて縞があるところでアカガシラサギと分かる。

飛ぶとコサギとまではいかないが、中央の背中が褐色だけど羽全体が白い。種の名がbacchus(バッカス)だそうで、夏羽の赤ワイン色に由来するそうだ。そんな飲兵衛の夏羽を見てみたいものだ。

xx_DSC4415.jpg
アカシラサギ(冬羽
yy_DSC4600.jpg
飛ぶと白さが目立つ。
xx_DSC4539.jpg
頭部が赤黒の褐色に見えないでもない。
xx_DSC4428_20221016000923c5e.jpg
これはホシゴイ。羽を広げるとアカガシラサギとの違いがよく分かる。
xx_DSC4465.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, , アカガシラサギ, 冬羽, 夏羽, バッカス, 縞模様,

池の東と西の木のてっぺんで、オスとメスのモズが話し合っていた!?

体育の日横浜は朝から曇り雨で、天気予報は今日もハズレだった。そういえばスポーツの日になったのか。昔の東京オリンピックの開会式だった10月10日は晴れの確率が高いことで決まったと聞いたけど、今日はダメかと思ったら、夕方になって南から湿った風が吹いてきて、ようやく陽が照ってきた。

昨日はメスモズ高鳴きしていたけど、今日は夕方からオスが来て高鳴きしていた。近所の池の周りはずっとメステリトリーだったので新参者のオスだと思う。ただ、メスは追い出すわけでもなく、それぞれ池の東と西の木のてっぺんにとまり、高鳴きとは違う鳴き声だったこともあり、何か会話しているように聞こえた。きっとテリトリーを東と西で分け合う相談かもしれない。

xx_DSC4270.jpg
過眼線がかなり濃いオスモズ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, モズ, オス, メス, テリトリー, 高鳴き, 夕方, 相談, 体育の日,

モズの高鳴きが始まった

雨模様の日曜日だったけど、銀杏に木をはじめ池の周りの高い木のてっぺんで高鳴きするモズを見つけた。もっとも先週先々週と野鳥にご無沙汰だったので、前々から高鳴きしていたかもしれない。

裏山にモズがいつもいる木があるのだけど、そこにやってきたハトやカラスを果敢に追い出していた。可愛い顔しているメスなんだけど、小さな猛禽のように攻撃は激しい。本格的にモズテリトリー宣言が始まったようだ。

xx_DSC1640.jpg
ぬいぐるみのようにも見えるモズメス
xx_DSC4259.jpg
木のテッペンで高鳴き(し終わったよう)
xx_DSC1510.jpg
モズの好きな裏山の木で
xx_DSC1628_20221009211056030.jpg
水たまりにおりてきたモズ。後ろに盛りを過ぎた彼岸花が。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, モズ, メス, 高鳴き, テリトリー, 可愛い,

時政のウグイスを探しに行ったけど、ハクセキレイの午後になってしまった

先週の大河ドラマ「鎌倉の13人」の話。鎌倉を去ることになった時政が、外でチャッチャッと鳴く鳥の声を聞きながら息子の義時にこう説いた。

「あの声、何の鳥かわかるか?ウグイスだよ」「ホーホケキョだと思ってるだろ。違うんだ。ホーホケキョと鳴くのはオス。メスを口説くときに鳴くんだ。普段はチャッチャチャチャ。ありゃウグイスだ。間違いない」

りくの前の時政はいつも調子よくホーホケキョとさえずっていたけど、本来の声はチャッチャッと地鳴きということなのか・・・

とにかく今日は雨もあがって晴れる予報だったので、水場ウグイスを探しに行った。天気予報はいつものように外れ太陽はほとんど曇に隠れている。雨でどこでも水場があるためか、本来の水場にはウグイスはおろか他の鳥も来ない。いつも邪魔ばかりしているネコだけ堂々と歩いていた。

そんななか、草原にできた大きな水たまりハクセキレイが餌を探していた。ときおりさす陽で水に映った緑が眩しい。静かな土曜の午後だった。

yy_DSC1604.jpg

yy_DSC1558.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ハクセキレイ, 水場, 水たまり, ウグイス, 時政, 義時, 地鳴き,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
34位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
6位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR