FC2ブログ

ビッグな自動車船(Car Carriers)で賑わう東京湾

今日も東京湾の話だけど、昨日の夕方は自動車船(Car Carriers)が次々と外海に向けて航行していた。コンテナ船と自動車船の大きな違いは荷物の陸揚と塔載の方法にある。

コンテナ船の場合は、港に設置された大きなクレーンを使って積み下ろしや積み込みが行われる。自動車船の場合も、その昔はクレーンで行われていたが、1960年代からRO-RO(roll-on/roll-off)方式といって、自動車が自走して船に入ったり出たりする形に変わった。そのため、フェリー船のように港の岸壁と船の車両甲板を渡すランプウェイがついており、自動車はこのランプ上を走って船の中に入る。

下の写真の船は川崎汽船の Iguazu Highway(船籍:パナマ)だ。川崎汽船のマークである”K”の左の船尾に大きなランプがある。港に着くと、このランプを下げて自動車の出し入れを行う。
x_DSC5007IGUAZU HIGHWAY

船の名前はイグアスの滝から命名されたそうだ。確かに高層ビルのように海面からそそり立っている。というのも、自動車の高さに合わせて船内にいくつものフロアーがあって、自動車を効率的にたくさん搭載するためだ。このIguazu Highwayは最大7450台もの車を搭載できるそうだ。

下の3枚の写真は6000数百台の車を搭載できる商船三井が運用している自動車船だ。全長は199m、船幅32mだ。船名にみなACEがついているが、これは商船三井のブランド名でACE(Auto Carrier Express)のことだ。
x_DSC4996GENUINE ACE
GENUINE ACE(船籍:リベリア、製造:三井E&S)
x_DSC4950ORCHIP ACE
ORCHID ACE(船籍:日本、製造:トータスエンジニアリング)
x_DSC4992ONYX ACE
ONYX ACE(船籍:リベリア、製造:三菱重工)

下の自動車船 わこう(船籍:日本、製造:新来島どっく)は自動車搭載台数は約500台である。全長118m、船幅17mとちょっと小さめだけど、見た目はかなり迫力がある。
x_DSC4994HONDAわこう

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 東京湾, 自動車船, 自動車運搬船, RO-RO, ランプ, 川崎汽船, 商船三井,

海運業界とコンテナ船の話が続く

野鳥もいろんな種類があり、それぞれ個性豊かで面白いけど、コンテナ船も調べると面白い。

コンテナの横に大きな文字が書いてある。前回の投稿で ONE(Ocean Network Express) の話をしたけど、世界的によく見るのが MAERSK である。これは世界第2位の海運会社であるマースクラインのことだ。デンマークの会社である。ちなみに1位は中国のCOSCOで、日本では6位が日本郵船、7位がONEだ。ONEは日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテ事業を2016年に統合した会社である。

この写真はMAERSK所有のコンテナ船「STEPNICA」で、全長334m、船幅43mの船だ。ちょうど横浜の南本牧に入るところだ。コンテナ積載量は20フィート換算で約1万個、規模としては中規模だそうだが、遠めでみてもかなりの存在感だ。船を横からみると40フィートコンテナが20個(長さにすると約244m)並んでいる。船の幅方向では17個(40フィートコンテナの幅は8フィート(約2.4m)なので、長さにすると41.5m)並んでおり、数値から見ても船のほとんどはコンテナがしめていることが分かる。高さ方向であるが、甲板から最大9個積んであるのが分かる。コンテナ1個の高さが8.5フィート(約2.6m)なので、高さは甲板から約23mになる。

STEPNICAは中国や韓国を経て横浜にやってきた。1日だけ停泊してすぐにメキシコに向かう。各港でのコンテナの積み下ろしや積み込みも含め、コンテナ船の運用はすごく効率化されているに違いない。グローバルなノウハウと最先端の技術が詰め込まれた仕事なんだろうと、東京湾で勉強させられる。

x_DSC4988.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 東京湾, コンテナ, MAERSK, ONE, 海運, コンテナ船,

東京湾で考えるコンテナのグローバル化

またまた野鳥から離れてしまいますが・・・東京湾にはたくさんのコンテナが行き交う。東京や横浜や川崎にコンテナターミナルがあるからだ。とはいえ、その規模は上海港の5分の1、釜山港に3分の1と、世界で大型コンテナの集中化が進む現在、京浜地区の港は中規模なターミナルといえる。

さて、コンテナの長さは20フィート(約6m)と40フィート(約12m)の国際標準があり、コンテナは20フィートのコンテナをいくつ積めるかで比較される。2017年に就航した商三井のコンテナ「MOL Triumph」は20フィートコンテナを最大2万個も積載できる。もし、2万個のコンテナをJR貨物のコンテナ貨車で運ぶと先頭が東京駅で尻尾が清水駅になる計算だ。

米国鉄道の70%はコンテナ輸送だそうだが、コンテナ貨車はこの国際標準に合わせて設計されている。効率よく運ぶために、ダブルスタッカーといって大型の40フィートコンテナを2段積みにできる貨車が普通だ。そうすると東京駅から平塚駅くらいに縮まる。

ところが日本鉄道のコンテナは長さが12フィート、20フィート、31フィートであり、国際標準でないものも多く、海から揚げた40フィートコンテナをそのまま輸送できない。どうしても、トラック輸送になってしまう。日本には小さなコンテナターミナルが60くらいあるが、地方までで運んでそこからトラックが多いのだろう。米国でも国際標準に統一するのに時間がかかったそうだ。日本では狭軌鉄道で重量制限があり、国内輸送が中心という理由もあるが、円滑な海上と陸上輸送を行うためにも、コンテナのグローバル化が必要なのかもしれない。

x_DSC4945.jpg
京浜港で積み替えた40フィートコンテナをどこかの地方港に運ぶのかもしれない。バックは日本製鉄の君津製鉄所。右側に櫓のような2つの高炉が見える。

米国のダブルスタッカーの写真がないので、Nゲージの模型で再現しました。コンテナ船に積まれているONEと書いてあるコンテナが模型で再現されてます。ちなみに、ONEとはOcean Network Expressのことで、日本の商船3社が設立したコンテナ運用会社のことです。それと模型のディーゼル機関車は米国のCSX社とUP社のSD70です。



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 東京湾, コンテナ, , 米国, 日本, 鉄道, 模型, 国際標準, 40フィート, ターミナル,

頑張れ!南極観測船「しらせ」

野鳥写真ブログから最近ちょっと逸脱気味だけど・・・今日の写真は海上自衛隊では砕氷船、文部科学省では南極観測船と呼ばれている「しらせ」。明治時代の南極探検隊リーダ白瀬中尉に由来する船名だと思う。横須賀を母港としているので東京湾ではときどき見かけることがある。

初代の砕氷船が「宗谷」で次は「ふじ」、そして初代「しらせ」で、現在がこの2代目「しらせ」である。宗谷が全長82m、このしらせが全長138mだそうで、1.5倍以上もある。東京湾にはもっと大きな船がたくさんあるので、かなり小さめに見えるが、何といってもオレンジ色の船体が目立つのですぐに分かる。

地球温暖化で南極の氷河が溶け出している。7000年前の縄文海進で海面上昇の話が最近話題になる。南極観測の科学的な成果はよく知らないが、きっと地球環境保護に一躍買っているにちがいない。かなり遠いつながりだと思うけど、野鳥保護のために、頑張れ!南極観測船しらせ

x_DSC4864.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 東京湾, 南極観測船, 砕氷船, しらせ, 地球環境, 保護, オレンジ色, ,

ようやく真夏が戻ってきて、考えること

豪雨の日々が続いていたが、ようやく真夏が戻ってきた。セミの鳴き声も好ましく感じる。オリンピックの頃は「猛暑は勘弁してくれ」なんて言っていたけど、人間はまったく勝手なものだな、とつくづく思う。それにしても豪雨と長雨は凄まじい。地球環境の変化が大きく影響しているのだろう。ちょっと飛躍するけど、権力やお金やモノに対する欲望が人類を滅ぼしかねない、と考えてしまう1週間だった。横浜も土砂崩れの危険地区が多い。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」でありたいものだ。

夕方の房総半島に入道雲が沸き上がる。東京湾に米海軍のミサイル駆逐艦が停泊していた。これから25年間の仕事を終えて母港のサンディエゴに帰るそうだ。地球環境は武力では解決しない。人類の知力とともに、自然に対する謙虚さが求められる。早くカワセミ礼讃の日々が戻ってきてほしい。

x_DSC4815_6_7_tonemapped.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 東京湾, 地球環境, 真夏, 入道雲, 猛暑, 豪雨, 謙虚,

泳げ シロクマくん!

きっと20年ぶりくらいだと思うけど、八景島シーパラダイス水族館にシニア割引(2400円)で入ってみた。魚たちを下から眺められる水槽のトンネルは有名だったけど、この20年間で施設が4つになり、白いイルカやペンギンのショーはもちろん、展示もかなり充実していた。

中でも、いつも寝ている印象のシロクマくんが泳いでいる姿が目に焼きついた。展示ガラスをキックして方向転換している様子を見ていると、オリンピック競泳ターンしているシーンを思い出してしまった。



テーマ : 動物の写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 八景島, シーパラダイス, 水族館, シロクマ, オリンピック, 競泳, ターン,

虹色のオーロラ!?

雨上がりに夕刻、今日も東京湾を見渡せる小高い丘に行くと、アクアラインの上の雲が色に染まっている。朝ドラ「おかえりモネ」に登場した彩雲だろうか。いや、ネットで調べると、西日に照らされているので大きなの一部の環水平アークだそうだ。

でも写真でみると、幻想的な色のオーロラにみえる。そのオーロラをバックに、真っ白の貨物船が東京湾を行きかい、飛行機羽田空港に向けて降下している。

久しぶりに素晴らしい光景に出会った日曜日になった。

yy_DSC4701.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 東京湾, , オーロラ, 彩雲, 環水平アーク, 飛行機, 貨物線, 羽田空港, 散歩,

夕方の東京湾は空のラッシュ

東京湾は船ばかりではない。夕方の東京湾飛行機で渋滞する。羽田離着陸する航路にもよるが、今日は千葉県の君津方向から次々に羽田港に着陸していた。散歩道からみると、ちょうど東から西へアクアラインに沿って高度を落としてくる。

Flightradar24というサイトで、飛行中の旅客機がどこを飛んでいるのかを確認できる。このサイトを観ながら東京湾の上を眺めると、どの飛行機がどのあたりに出現するのかが予想できて面白い。夕方はラッシュなので見ていても飽きない。散歩なのについつい時間を忘れて立ち止まってしまう。

x_DSC4653.jpg
君津方向から羽田港に着陸しようとするJALの旅客機。真下にアクアラインの気を換気する「風の塔」が見える。

xIMG_6334.png
Flightradar24の画面。秒単位で離着陸している。管制官は大変だろうな。

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 羽田, 飛行機, 東京湾, , ラッシュ, 離着陸, Flightradar24, 散歩,

東は東京湾、西は富士山

午後6時を過ぎてもまだまだ西日がきつい。今日も東京湾を観ながらの散歩。いつもの赤い灯台の向こうにミサイル駆逐艦が停泊している。横須賀基地の軍艦だろうか。西日に照らされて眩しそうだ。その後ろをゆっくりとタンカーやコンテナ船が行きかう。東京湾の通行は大変だと思うけど、遠くから眺める風景はなんと長閑なことか。

帰り際に西側をみると、太陽が富士山の右側に沈みかけている。富士山の頂上に少しばかり雲がかかっているけど、とてもいい眺めだ。横浜には少し急斜面ではあるが、小高い丘がたくさんある。そこを毎日散歩するのが日課になってしまった。

たまにはカワセミにも会いたくなる。

y_DSC4632.jpg

y_DSC4633.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 東京湾, 富士山, 西日, 散歩,

アクアラインをバックにカラフルな船がゆく

カワセミは出ないし、5時を過ぎてもまだまだ強い日差しなので、今日は涼を求めて東京湾をのぞむ散歩道をゆくことにした。東京湾に浮かぶは強い西日を受けて輝いている。の種類はよく分からないけど、カラフルな色が青い海に映えてとても美しい。その先に巨大なが浮かんでいる、と思ったら、東京湾横断道路アクアラインの中央にある海ほたるだった。

(500mmのレンズなのでフレームには入らないけど)房総半島の上空は積乱雲がわいている。にわか豪雨にあわないうちに早く帰るとするか・・・

x_DSC4594.jpg

x_DSC4588.jpg

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 東京湾, , カラフル, 西日, アクアライン, 東京湾横断道路, 海ほたる,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
5位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR