fc2ブログ

香箱ガニと紅葉を求めて金沢へ

金沢酔八仙という海鮮中華の店がある。店構えは普通の中華料理屋さんだけど、23年も通っているお気に入りの店だ。シェフの創作料理を味わうために、年に1回は金沢まで通っている。この時期は香箱ガニを使った料理がメインだ。今回は中華風の酢の物と甲羅入り茶碗蒸しだった。

酔八仙はほとんど地元の人しか来ないのであるが、兼六園をはじめどこもかしこも人ばかりで、落ち着いて紅葉を楽しめるどころではなかった。海外からの団体客も多い。ただ、曇り空の日曜の朝、室生犀星で名高い犀川に散歩に行くと誰もいない。土手沿いの桜木の葉が赤銅色に紅葉していた。その渋さが犀川の旅情をそそる。雨が降り出し、結局兼六園や金沢城の紅葉を見ることもなく帰ってきてしまったが、紅葉は美しい「もみカワ」を待つことにしよう。

yy_DSC2067.jpg
室生犀星が愛した犀川のほとり。
yy_DSC2063.jpg
土手沿いに赤銅色に紅葉した桜木が並ぶ。
yy_DSC2086.jpg
香林坊の武家屋敷に行くと、フランスからの団体客でごった返していたが、写真で一瞬を切り取ると、静かな佇まいのお庭になる。
x_DSC2043.jpg
酔八仙香箱ガニの酢の物。
xx_DSC2050_20221114151151d76.jpg
香箱ガニの茶碗蒸し。茶碗のそこに甲羅がある。

テーマ : 季節の風景
ジャンル : 写真

tag : 金沢, 酔八仙, 創作料理, 香箱ガニ, 犀川, 紅葉,

兼六園の紅葉ライトアップ

金沢と福井に旅してきた。GOTOトラベルのためか、金沢は若い人や家族連れの観光客で大いに賑わっていた。旅の目的は解禁直後の香箱ガニを食べることだったけど、晩ご飯まで時間があったので、先週からやっている兼六園ライトアップを観に行った。

屋外とはいえ、修学旅行の学生もたくさんいて、有名な灯篭のある石橋は列をなしていたし、ビュースポットは写真を撮る人でごったがえしていた。今日の東京は500人にせまる感染者がでたそうだけど、地方にも広まっているのはうなずける。

まあコロナの話はおいといて、紅葉真っ盛りの金沢はまさに秋の美しさ満載であった。夜も暖かく、ライトアップ日和といったところだ。

xxDSC_1951.jpg
霞ヶ池の唐崎松気。雪吊りは絵になる。
xxDSC_1937.jpg
同じく霞ヶ池の内橋亭。
xxDSC_1970.jpg
霞ヶ池の有名な灯篭
xxDSC_1988.jpg
金沢市役所前の並木道。ここのライトアップの方が兼六園よりも美しいかも。
xxDSC_2054.jpg
昼間の並木道。夜になると余計なものが見えなくなって紅葉が一段と引き立つのであるが、ここは昼間でも美景

テーマ : 季節の風景
ジャンル : 写真

tag : 金沢, 兼六園, 夜景, 紅葉, ライトアップ, 美景, 霞ケ池, 灯篭, 雪吊り,

金沢の青い空:21世紀美術館

久しぶりに金沢21世紀美術館に行った。朝10時に行くと長蛇の列。並ぶのをあきらめ、無料で見られる場所を楽しむことにした。

ここは金沢の空が観られる部屋。昨夜少しばかり降ったのおかげで、なんとなく薄ぼんやりと明るい部屋から、金沢青い空が見える。青い空白い雲。気持ちのいい休日の朝だ。

xxIMG_7213.jpg

xxIMG_7217.jpg

xIMG_7215.jpg

テーマ : 空の写真
ジャンル : 写真

tag : 金沢, 21世紀美術館, 青い空, 白い雲, , 休日の朝,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
34位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
6位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR