fc2ブログ

ノムラモミジとアオジの囀り

アオジといえば、横浜では冬にお目にかかる鳥である。鳴き声はといえばツンツンという低い声しか聴いたことがない。今の時期に北海道に行くと、アオジの美しい囀りが聞こえる(写真で囀りが聴こえないのが残念)。その囀りを文字で表現しようにも複雑すぎて手に負えない。ネットのBIRD FANによれば、「チョッピンチロロ、チーチョロリリリー」と鳴いているというが、文字では表現できないほど繊細で美しい。

千歳にある自然公園で聴いたこの声の主を探すと、赤いモミジの枝で鳴いていた。普通はイロハモミジといって秋に紅葉するのに、この公園のモミジはもう赤い。調べるとノムラモミジというそうだ。アオジとモミジを一緒に撮ると晩秋の雰囲気であるが、今は初夏である。他にも巣から顔を出すシジュウカラや餌をついばむコゲラなど、今にも雨が降りそうだ天気だったけど、季節を超えて気持ちのいい時間を過ごすことができた。

xx_DSC2856.jpg
xx_DSC2835.jpg
巣から顔を出すシジュウカラ
xx_DSC2843.jpg
餌をついばむコゲラ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 北海道, アオジ, 初夏, 囀り, ノムラモミジ, 紅葉, シジュウカラ, コゲラ,

俳句から思う「もみカワ」の謎

先日、藤沢市のある生涯学習コミュニティで野鳥撮影の趣味話をさせて頂いた。身近な野鳥の写真を紹介しながら野鳥観察の楽しさを語るのだけど、野鳥を組み合わせた写真がやたらに多くなってしまった。カワセミで言えば、この季節は「もみカワ(=モミジ+カワセミ)」になる。春は桜カワセミ、夏は蓮カワ(蓮のカワセミ)だけど、どうしてカワセミ紅葉を組合せて撮りたくなるのだろう。

カワセミは一年中いるし、子育ての時期は別にして、魚獲りや水浴びはいつも同じなので、季節感を出すつもりで紅葉をフレームの中に入れるのだと思う。俳句でいうと季語になるかもしれない。

俳句は人や生活や動物や自然などの世の中の有様を季語とともに575という言葉のルールで表現するし、写真は同じく世の中の有様を小さな四角形の中で表現する。上手な俳句を詠むと、そのときの情景を思い浮かべて楽しむことができ、しだいに余韻を残しながらその情景が薄れてゆく。写真は具体的な情景そのものだけど、そんな余韻を残せたらいいな、と思っている。

xx36_DSC7497.jpg
晩秋のカワセミの水浴び。陽の傾いた静かな池で、パシャっとカワセミの飛び込む音が聞こえた・・・なんて写真になるといいな。
xx_DSC7511_20221204175440139.jpg
これは椿とカワセミだけど、単に組み合わせただけで余韻を感じることはないかも。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 生涯学習, カワセミ, 趣味, 余韻, 俳句, 季語, , 紅葉, 藤沢,

2022年師走の土曜日はカワセミの晩秋サービス

午後から晴れ間が見えてきた12月最初の土曜日。年をとると時間が経つのが早く感じる、とチコちゃんが言っていたけど、もう2022年も師走だ。

近所のに行くと、いつものようにオスとメスのカワセミが別々の枝にとまっている。どっちでもいいので、たまにはモミジの木にとまらないか、との期待していたら、今日は不思議にも何回かモミジの木にとまってくれた。いつもはあまりとまらないので、きっと晩秋サービスに違いない。

そのモミジの木はほとんど葉が落ち、枯葉が少し枝についている程度だけど、それが晩秋の雰囲気を醸し出してなかなかいける。色とりどりの水面で魚獲りもいいし、明日も天気になるといいな。

yy_DSC7323.jpg

xx_DSC7200.jpg

xx_DSC7232.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , 魚獲り, モミジ, 紅葉, 枯葉, 晩秋, サービス,

枯れた紅葉に佇むカワセミ

今年はモミジの紅葉が早く、銀杏の黄葉が遅かった。先週の近所の池は黄葉で輝いていたけど、紅葉はというとかなり色褪せてレンガ色だった。でも、晩秋の味わいという意味では、黄色い絨毯の銀杏もいいけど、枯れた紅葉哀愁をそそる。カワセミもそれが分かるのか、枯れた紅葉をバックに長い間同じ枝で佇んでいた。もうすぐ師走だ。

xx_DSC2352.jpg
色褪せた紅葉カワセミの舞台だ。
xx_DSC6784.jpg
枯れた紅葉をバックに佇むオスメスカワセミ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, オス, メス, 枯れた, 紅葉, 黄葉, 晩秋, 哀愁,

紅葉の乱 ホシゴイ vs. アオサギ

近所の池の周りは紅葉と黄葉で美しい。紅葉したモミジの上でホシゴイが休んでいた。そこにアオサギが飛んできてモミジの場所を寄こせと言う。大きさでかなわないホシゴイは泣く泣くその場所をアオサギに明け渡し、自分は下の方のモミジの中に移動した。その様子を見ていた別のホシゴイが飛んできて加勢しようとしたけど、さすがにアオサギの迫力に負けてしまい、我関せずになってしまった。以上、ホシゴイアオサギ紅葉の乱でした(想像)。

こんな話がある。野鳥観察の場所が限られている自然公園が近所にある。初めて行った人が野鳥観察ののぞき窓のそばに陣取ると、そばにいたおじいさんがとことことやって来て「そこは〇〇さんの場所だからどいてくれ」と言ったそうだ。人によって定位置が決まっているそうだ。それにしても人間なんだからたまに譲ることも大切だろう。もっとも野鳥の見すぎで、そこの人たちは野鳥化してしまったのかもしれない。

xx_DSC6588.jpg
紅葉したモミジの上でホシゴイが休んでいた。
xx_DSC6624.jpg
②そこにアオサギが飛んできた。
xx_DSC6628.jpg
アオサギホシゴイモミジの場所を寄こせと迫った。
xx_DSC6655.jpg
④大きさでかなわないホシゴイは泣く泣くその場所をアオサギに明け渡し、自分は下の方のモミジの中に移動した。
xx_DSC6666_20221125174150a8b.jpg
⑤その様子を見ていた別のホシゴイが飛んできて加勢しようとしたけど、さすがにアオサギの迫力に負けてしまい、我関せずになってしまった。


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ホシゴイ, アオサギ, 紅葉, モミジ, 野鳥観察, 自然公園, 野鳥化,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
74位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
18位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR