fc2ブログ

高貴な姿のヒレンジャクだけど、ネバネバな糸をみていると・・・

先週の日曜は快晴で今年初めてのヒレンジャクを楽しんだけど、今日は朝からたまに陽がさすこともあるが曇り空の日曜日だ。とはいえ朝からヒレンジャクに会いに行くと、高い木の上で群れで休んでいた。すると一羽がヤドリギに向かって飛んで行くと、数羽が続く。ひとしきりヤドリギを食べると、水を飲みに降りてくる。というのが、ヒレンジャクの一連の行動なのであるが、その間にネバネバをひいたようなをする。

の中には消化されずに残ったヤドリギがあり、ネバネバが風にゆられて別の寄主の木の上で発芽する。鳥や風が頼りなので発芽する確率はかなり低いと思うが、これがヤドリギが子孫を残すための生態である。

ヒレンジャクは冠羽があり色も穏やかで品のある色合いで、その姿は凛として高貴に見える。が、そのそばでネバネバが垂れ下がっていると、ちょっと幻滅なのである。もっともネバネバも大事な生物の営みなので高貴には違いない。

◎xx_DSC7131
凛とした高貴が姿のヒレンジャク
◎xx_DSC7754
曇り空の方が高貴な色合いが写真で再現できるような気がする。
◎xx_DSC7645
ヤドリギにたかってを食べると・・・
◎xx_DSC7727
水を飲みに降りてくる。
◎xx_DSC7766
皆と一緒に水飲み。
◎mxx_DSC7628
ただ、ネバネバをひいたようなヤドリギについてしまうのが、玉にきず。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ヒレンジャク, ヤドリギ, , , ネバネバ, , , 生態,

ヤマシギは擬態の名人

乱視になったこともあり、擬態名人野鳥探しには苦労する。タシギはまだ水場にいるので、少し動くと分かるのであるが、ヤマシギとなるとまったく分からない。「ほら、2段目の緑のブッシュの右側だよ」と教えてくれるのであるが、双眼鏡で見ても遠くにいるヤマシギ擬態にはお手上げだ。

ただ、常連のカメラマンヤマシギ生態熟知しているので、その方たちの動きを追うことで何とかフォローできる。コンピュータの画像認識はディープラーニングのおかげで格段と進歩したけど、周りの人の知恵を借りるというAI(人工知能)はまだない。助け合い?こそが人間の本質だ。この日も皆さんに教えられ、ようやく15mくらいまで来たので私でも分かるようになった。

xx_DSC9374.jpg

xx_DSC9295.jpg

xx_DSC9281.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ヤマシギ, 擬態, 名人, AI, 生態, 熟知, カメラマン, 写真,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
1位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR