fc2ブログ

ChatGPTにカワセミが水浴びする理由を聞いてみた

毎日猛暑日が続いて子供でなくても水浴びをしたくなる。その昔はビニールプールに水を入れて子供たちと一緒にパチャパチャやったものだけど、あまりの暑さに熱中症になるのも怖い。

それに比べるとカワセミは夏に限らず年中水浴びをしている。だから涼んでいるわけではない。何故カワセミ水浴びをするのだろう。話題のChatGPT3.5に、その理由を尋ねると、こんな答えが返ってきた。

1.羽の清掃: カワセミは美しい羽を持っており、これは飛行や繁殖活動に重要です。水浴びをすることで、羽の間に付着した汚れや塵を落とし、清潔な状態を保つことができます。
2.体温調節: 暑い日に水浴びをすることで、体温を下げることができます。水に浸かることで体温が下がり、涼しさを感じることができます。
3.捕食行動の準備: カワセミは主に魚を捕食する鳥です。水浴びをすることで体を清潔にし、飛び込んで魚を捕る際に水の抵抗を減少させることができます。
4.行動のリラックス: 水辺の環境はカワセミにとって居心地が良い場所です。水浴びはリラックスしたり、自然な行動パターンを楽しむために行うこともあるかもしれません。 

1は納得できる。2は冬でも水浴びをするのでどうなのか。3は巣から戻ってきて水浴びしてから魚獲りを始めることがあるので、これもあるだろう。4は捕食のためのテリトリーだから、これは疑問である。ChatGPTを仕事に使うのはいいけど、もし日ごろからカワセミの観察をしていなかったら、この回答を鵜呑みにしてしまうかもしれない。

人間がシャワーを浴びるのは1だし、3はないけど、人と会う前にシャワーを浴びたりするのはこれにあたるかもしれない。人間の場合をChatGPTに聞いてみると、6つも理由が出てきたけど、人と会う前のエチケットというのは出て来なかった。それにしても2をしたい季節である。

〇xx_DSC5050

〇xx_DSC5058

〇xx_DSC4974

〇xx_DSC4996

〇xx_DSC5007

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , 水浴び, 理由, ChatGPT,

梅雨時に映える紫陽花と久しぶりのカワセミ礼讃!

カワセミ礼讃といいながら、カワセミの出て来ない日々が続いている。5月の終りにカワセミの子供たちを見かけたのであるが、あれからすぐに子供たちもいなくなり、親のカワセミも姿を見せなくなってしまったからだ。その間に北海道でキビタキを撮ったりして、少々ご無沙汰のカワセミだった。

満開の紫陽花でも見に行くか、と久しぶりにに行くと、メスカワセミがいた。橋の下の見えない場所で魚を捕まえて、これも藪の中に入って見えないところで魚を食べている。食べ終わると水浴びで出ては来るが、すぐに藪の中に引っ込んでしまう。そんなに隠れなくてもいいのに、と思いながら、まあ無事に暮らしていることだけでも満足である。いつでも会える日が来るといいな。

xx〇_DSC2938

xx〇_DSC2884
梅雨時の鬱陶しさを癒してくれる青紫が美しいガクアジサイ
xx〇_DSC2925
枝にとまってまったりしているカワセミのメス。このに4年もいる主だ。
xx〇_DSC2899
淡いピンクのガクアジサイも美しい。
xx〇_DSC2904
食事のあとは水浴び
xx〇_DSC2891
最近はガクアジサイが増えて、西洋アジサイが少なくなった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , メス, 水浴び, 紫陽花, ガクアジサイ, 西洋アジサイ, カワセミ礼讃,

GWはオオルリで楽しめそうだけど、首が大丈夫か

今年も隣町の森にオオルリが来てくれた。1週間くらい前からいるそうだ。なかなか機会がなくて行けなかったけど、日曜日ということで午後から出かけると、大きな鳴き声で迎えてくれた。オスの近くにメスもいた。ただ、いつものように高い木の上で鳴いているので、見つけるために上ばかり向いていると首が痛くなる。

清流の流れる水場があり、たまに水浴びをするそうだけど、残念ながらお目にかかれなかった。GWはまだ1週間先のことだけど、大きな鳴き声が続いてくれれば、かなり楽しめそうだ。できれば水浴びで下りてくるところを狙いたいものだ。

1〇xx_DSC0566
お気に入りの折れた枝にとまって大きな声で鳴いている。
2〇xx_DSC0522
その近くでメスもいた。
3〇xx_DSC0404

4〇yy2_DSC0375
光線の具合でオオルリの色が変わる。
5〇xx_DSC0464
これは色のないシルエットのオオルリ。これもなかなかいいな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オオルリ, オス, メス, 鳴き声, 清流, 水浴び, GW, 高い木,

シロハラのビッグな水浴び

裏山水場シロハラが登場した。すると水場の奥の方に進み、口ばしでガサゴソと枯葉をかき上げている。餌でも探しているのだろうか。

メジロやウグイスなどの小鳥はあたりを警戒して10秒くらいで飛んで去ってしまうことが多いけど、シロハラガサゴソは5分くらい続いていた。あまりに長いので、ガサゴソの前でメジロやウグイスが水浴びしていた。

ひとしきりガサゴソが終わると、前の方に出てきて水浴びを始めた。水浴びメジロのようにパチャパチャやらないけど、図体が大きいのでかなりビッグ水浴びにみえる。写真にするとあまりビッグに見えないけど水浴びのアニメーションも作ってみた。

xx_DSC1584.jpg
水しぶきがあまりあがらない。大人しく水浴びしている。
シロハラの水浴び
シロハラビッグが水浴びのアニメーション。
xx_DSC1571.jpg
メジロガサゴソやっているシロハラの手前で水浴びしていた。メジロの右上の茶色の陰がシロハラである。
xx_DSC1486.jpg



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, シロハラ, 水浴び, メジロ, ガサゴソ, ビッグ, ,

水場の常連になって欲しいエナガたち

水場にはいろいろな種類の野鳥が来てくれる。シジュウカラとヤマガラとメジロ常連群れで来る。たまにではあるが、同じく群れで来るのがエナガである。ただ、常連に比べると警戒心がとても強い。

この水場には数年前からガビチョウが来るようになった。ガビチョウは図体が大きいので、カメラのファインダーにガビが入ってくるとギクッとする。でも、シジュウカラ群れでいるのかお構いなしに水浴びをしているし、それにつれてメジロもあまり気にしていないようだ。でも、エナガはガビが来るとサッと飛び立って逃げてしまう。シジュウカラメジロ常連の強みかもしれない。エナガ常連になってくれれば、心ゆくまで水浴びできるのに。

〇xx_DSC0045

〇xx_DSC1474

〇xx_DSC1436

〇xx_DSC1486

〇xx_DSC1477

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, エナガ, 水場, 群れ, 常連, シジュウカラ, メジロ, 水浴び, ガビチョウ,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
180位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
42位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR