fc2ブログ

シロハラのビッグな水浴び

裏山水場シロハラが登場した。すると水場の奥の方に進み、口ばしでガサゴソと枯葉をかき上げている。餌でも探しているのだろうか。

メジロやウグイスなどの小鳥はあたりを警戒して10秒くらいで飛んで去ってしまうことが多いけど、シロハラガサゴソは5分くらい続いていた。あまりに長いので、ガサゴソの前でメジロやウグイスが水浴びしていた。

ひとしきりガサゴソが終わると、前の方に出てきて水浴びを始めた。水浴びメジロのようにパチャパチャやらないけど、図体が大きいのでかなりビッグ水浴びにみえる。写真にするとあまりビッグに見えないけど水浴びのアニメーションも作ってみた。

xx_DSC1584.jpg
水しぶきがあまりあがらない。大人しく水浴びしている。
シロハラの水浴び
シロハラビッグが水浴びのアニメーション。
xx_DSC1571.jpg
メジロガサゴソやっているシロハラの手前で水浴びしていた。メジロの右上の茶色の陰がシロハラである。
xx_DSC1486.jpg



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, シロハラ, 水浴び, メジロ, ガサゴソ, ビッグ, ,

クロジの登場で縁起のいい年になりそうだ!

今日もタヌキのいる裏山水場に出かけると、いつものようにアオジをあさっていた。水場に落ちている赤い木の実を食べている。常連だったシジュウカラやメジロは声はすれども、水場に降りてこない。しばらくするとまたアオジが出てきた。と思ったら、クロジメスのようだ。アオジメスとよく似ているけど、口ばしのピンクが目立つ。クロジ1羽とアオジ数羽のメスの集団のようで仲が良さそうだ。

冬にクロジが出てくると、アカジ(という野鳥はいないけど)にならない、という意味で、新年(といっても1月も終わりだけど)早々縁起がいい、と(単純な性格なので)思っている。

xx_DSC9102.jpg
赤い木の実を食べるアオジ
xx_DSC9068.jpg
それを見ているクロジメス
xx_DSC9107.jpg
アオジメスが3羽
xx_DSC9002_20230129223445f2b.jpg
大人しそうなクロジだな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, クロジ, アオジ, メス, , 縁起, 可愛い,

地球温暖化の影響か?なかなか帰らないキビタキのメス

9月11日の水場キビタキメスに出会ってから、(たまにではあるが)水場に行ってもキビタキが出てこないので、もう帰ってしまったのかと思っていた。ところが10月中旬になって常連のシジュウカラやメジロが出てこないのに、突然キビタキメスが出てきた。

そういえば昨年は11月上旬、一昨年は10月下旬まで、キビタキメス水場にいた(個体は同じかどうか分からない)ので、今年ももしかすると遅くまでいるかもしれない。これも地球温暖化の影響なのか・・・なんて考えてしまう。

xx_DSC4317.jpg

xx_DSC4342.jpg

xx_DSC4330_202210171753116cd.jpg

xx_DSC4305.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 水場, キビタキ, メス, 地球温暖化, ,

時政のウグイスを探しに行ったけど、ハクセキレイの午後になってしまった

先週の大河ドラマ「鎌倉の13人」の話。鎌倉を去ることになった時政が、外でチャッチャッと鳴く鳥の声を聞きながら息子の義時にこう説いた。

「あの声、何の鳥かわかるか?ウグイスだよ」「ホーホケキョだと思ってるだろ。違うんだ。ホーホケキョと鳴くのはオス。メスを口説くときに鳴くんだ。普段はチャッチャチャチャ。ありゃウグイスだ。間違いない」

りくの前の時政はいつも調子よくホーホケキョとさえずっていたけど、本来の声はチャッチャッと地鳴きということなのか・・・

とにかく今日は雨もあがって晴れる予報だったので、水場ウグイスを探しに行った。天気予報はいつものように外れ太陽はほとんど曇に隠れている。雨でどこでも水場があるためか、本来の水場にはウグイスはおろか他の鳥も来ない。いつも邪魔ばかりしているネコだけ堂々と歩いていた。

そんななか、草原にできた大きな水たまりハクセキレイが餌を探していた。ときおりさす陽で水に映った緑が眩しい。静かな土曜の午後だった。

yy_DSC1604.jpg

yy_DSC1558.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ハクセキレイ, 水場, 水たまり, ウグイス, 時政, 義時, 地鳴き,

水場の常連になって欲しいエナガたち

水場にはいろいろな種類の野鳥が来てくれる。シジュウカラとヤマガラとメジロ常連群れで来る。たまにではあるが、同じく群れで来るのがエナガである。ただ、常連に比べると警戒心がとても強い。

この水場には数年前からガビチョウが来るようになった。ガビチョウは図体が大きいので、カメラのファインダーにガビが入ってくるとギクッとする。でも、シジュウカラ群れでいるのかお構いなしに水浴びをしているし、それにつれてメジロもあまり気にしていないようだ。でも、エナガはガビが来るとサッと飛び立って逃げてしまう。シジュウカラメジロ常連の強みかもしれない。エナガ常連になってくれれば、心ゆくまで水浴びできるのに。

〇xx_DSC0045

〇xx_DSC1474

〇xx_DSC1436

〇xx_DSC1486

〇xx_DSC1477

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, エナガ, 水場, 群れ, 常連, シジュウカラ, メジロ, 水浴び, ガビチョウ,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
18位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
6位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR