fc2ブログ

初めてのサンコウチョウで首が回らない

近所の池のカワセミは最近姿を見せない。子育てのためであればいいのであるが少々心配である。そのため、この週末は車で20分くらいの市民の森にでかけることにした。サンコウチョウが水浴びしているということだ。近所が中心の野鳥趣味なので、これまでサンコウチョウには縁がなかった。撮れれば初のサンコウチョウということで、水浴びの姿を想像しながら水場までいそいそと歩いて行った。

途中、カワセミに「チー」と鳴きながら追い越されたが、歩いていくとカワセミメスが田んぼの端にとまっている。個体は違うが、カワセミにご無沙汰だったので遠征した甲斐があった。15分くらい歩いて水場に到着した。1時間くらい待っていると、薄暗い陰で何かが水浴びを始めた。サンコウチョウかと思いきや、ファインダー越しに見るとキビタキメスのようだ。

それから2時間、「ホイホイ」と鳴いてはいるが、結局水浴びは撮れなかった。ただ、頭上の高い木の上にとまっているサンコウチョウを撮ることはできた。水浴びほど目の前ではないけど、初サンコウチョウには違いない。とはいえ、森の上の方で飛び回るサンコウチョウを我を忘れて追いかけていたので、家に帰ったらが回らなくなってしまった。まあ当分、サンコウチョウはお預けかな。

xx_DSC1639.jpg
高い木の上にとまっているサンコウチョウのオス
xx_DSC1636.jpg

xx_DSC1666.jpg
キビタキメスが薄暗い水場で水浴びしていた。
xx_DSC1655.jpg
途中で見つけたカワセミメス

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, サンコウチョウ, オス, キビタキ, メス, カワセミ, 高い木, ,

可愛いオオルリに会えて、ようやくGWらしくなった

快晴のGWに隣町のオオルリへ出かけた。高い木の上で鳴くオオルリを見つけようと上ばかり向いていると首が痛くなるので、今日は清流のそばでおにぎりを食べながら水浴びに来るオオルリをじっと待っていた。

頭上で影が動いたと思ったら、メスが太いツタの上に降りて来た。メスが飛び去った後、オスが少し上の細いツタの上に降りて来た。メスを見つけたいのか、目の前で大きな声で鳴いている。これから水浴びかと思ったけど、メスを追いかけての奥の方に消えていった。ほどなく、またオスが戻ってきてツタにとまった。パッと消えてしまったかと思ったら別の枝で羽繕いをしている。見えないところで一瞬の水浴びをしたようだ。

水浴びにはお目にかかれなかったけど、の緑に囲まれてオスメス可愛い表情のオオルリに会うことができた。ようやくGWらしくなってきた。

1〇xx_DSC1234
あまり見たことがない可愛い表情のオオルリオスメスの行方を考えているのだろうか。
2〇xx_DSC1133
物憂げなメスのオオルリ。ただ、肩と尾の色が違うことと、肩がオリーブ色にも見えるのでキビタキのメスかもしれません。そうするとオオルリのオスはキビタキのメスを追いかけたことになるのか。
3〇xx_DSC1225
ツタの絡まるに囲まれて
4〇yy_DSC1183
メスを探して大きな声で鳴いている
5〇xx_DSC1123
いつもは高い木の上で鳴いている。お腹ばかり見えるので、ドラえもんと呼んでいるけど、首がいたくなるので、今日はこのショットだけ。
6〇zz_DSC1198
目の前に来ると、ドラえもんとは一味違うな。
7〇yy_DSC1154

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オオルリ, オス, メス, , 可愛い, 清流, ツタ, GW,

GWはオオルリで楽しめそうだけど、首が大丈夫か

今年も隣町の森にオオルリが来てくれた。1週間くらい前からいるそうだ。なかなか機会がなくて行けなかったけど、日曜日ということで午後から出かけると、大きな鳴き声で迎えてくれた。オスの近くにメスもいた。ただ、いつものように高い木の上で鳴いているので、見つけるために上ばかり向いていると首が痛くなる。

清流の流れる水場があり、たまに水浴びをするそうだけど、残念ながらお目にかかれなかった。GWはまだ1週間先のことだけど、大きな鳴き声が続いてくれれば、かなり楽しめそうだ。できれば水浴びで下りてくるところを狙いたいものだ。

1〇xx_DSC0566
お気に入りの折れた枝にとまって大きな声で鳴いている。
2〇xx_DSC0522
その近くでメスもいた。
3〇xx_DSC0404

4〇yy2_DSC0375
光線の具合でオオルリの色が変わる。
5〇xx_DSC0464
これは色のないシルエットのオオルリ。これもなかなかいいな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, オオルリ, オス, メス, 鳴き声, 清流, 水浴び, GW, 高い木,

帰り際に立ち寄ってくれたのか!ジョウビタキ

近所の駐車場で車を降りると、目の前にある大きな木の中でさっと小鳥が動いた気がした。逆光なのでよく見えない。気づかれないよにそっと動きながら目を凝らすとなんとジョウビタキメスだった。昨年は近所の市民農園で梅とジョウビタキのウメビタキを撮影したのを思い出した。

も満開で暖かくなった横浜なので、もう寒いところに帰ってもいいのに、帰り際に立ち寄ってくれたのか。観察していると駐車場の地面に降りてきて、私の車の前で餌をついばんでいる。近くにの木があるので、そこにとまればビタキ!と思ったけど、そうは問屋が卸さない。それでもいろいろなところにとまって大いに楽しませてくれた。どうか無事に寒いところに帰ってまた来て欲しい。

1〇xx_DSC9336
春の新芽が出てきた。
2〇xx_DSC9125
ウグイスのように大きな口をあけている。鳴いているわけでもないけど。
3〇xx_DSC9075

4〇xx_DSC9174

5〇xx_DSC9352
私の車の前に降りて来た。
6〇xx_DSC9187
そろそろ帰るかな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ジョウビタキ, メス, 駐車場, , 帰り,

桜カワセミの序章・今年は良さそうな予感

今年はの開花が早い。近所のバス通りに咲いているジンダイアケボノ(ピンク色が少し濃い)はもう7分咲きで、カメラ片手にお花見の人が来ている。カワセミのいるソメイヨシノはちらほらと花が咲いている。見頃はきっと来週になるだろう。

の咲く時期は何といっても狙いは桜カワセミである。と一緒にカワセミを撮ることだ。に面したソメイヨシノは数本しかないし、天候に左右されるので、桜カワセミのチャンスが少ない。それに昨年はこの時期に熱を出して1週間くらい寝込んでいた(コロナではないけど)。

今年はオスメスの2羽のカワセミがいるが、まだ給餌が成立していないようだ。そのためオスメスも魚獲りをしてくれるので、桜カワセミのチャンスが増えそうだ。とはいえ、まだ1分咲きくらいなので桜の蕾と一緒に撮るより、桜を手前にぼやかすと桜カワセミの雰囲気がでる。桜カワセミ序章といったところか。でも緑と白やピンクでなかなかいい感じになった。

xx_DSC8625.jpg
ソメイヨシノの桜が手前でぼけているが、なかなかいい感じだ。オスのカワセミ。
xx_DSC8665_20230317220050f0e.jpg
同じ枝にとまったカワセミのメス。ちらほらと咲いている桜のぼけ具合がいい。
xxs_DSC8497.jpg
オスメスはまだ距離をおいている。
xx_DSC8477.jpg
ただ、メスの呼びかけにオスが応じてはいる。
xx_DSC8657.jpg
たまにメスオスに近づいてくると・・・
xx_DSC8659.jpg
オスが飛んで逃げてしまった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , オス, メス, , 桜カワセミ, ソメイヨシノ, 序章,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
3位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
1位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR