ユーモラスなカワラヒワの水飲み
メスも負けずにホバリングするけど、魚獲りは難しそう
なぜかカワセミのホバリング三昧の日々
カワセミのホバリング撮影が難しいと投稿したのは10日前だった。そのときは高い銀杏の木から池によく飛び込んだのだけど、このところ飛び込む木がもう少し低い柳の木に変わり、ホバリングする高さも低くなった。そのため、ピントを合いやすい背景に変わったことで、ホバリング撮影の成功確率が高くなった。ただ、魚獲りの確率が低いのは同じで、ホバリングしても迷いながら飛び込まず、元の木に戻るのは同じだ。そのために何度もホバリング撮影ができる。ホバリング三昧の日々になった。
まずはオスのホバリングだ。ホバリングが何度も撮れるようになると、ちょっとやってみたくなるのが羽のブレだ。いつもは1/1600の高速シャッターで撮影しているけど、速度を1/400くらいにすると、カワセミの胴体は停止して羽が少し動く感じになる。3番子が登場する9月上旬まで、まだまだホバリング撮影に挑戦できそうだ。
1/400秒なので、胴体は静止しているけど羽が少しブレている。
ホバリングをうまく撮れないことが楽しい!
3番子の誕生で魚獲りの頻度が増えるだけでなく、ホバリングの回数も増えた。ここ1年は滅多にホバリングをやらなかったのに、なぜだろうか?理由は分からないが、ホバリング写真を撮れるチャンスが増えたことはとても嬉しい限りだ。
とはいえ、池の上でホバリングをすると、背景が明るかったりして背景にピントをとられてしまい、肝心のカワセミのピントが合わない。高い銀杏の木からダイビングするのであるが、どこでホバリングするのか分からないので、照準器で位置を定めてファインダーをのぞくまで時間がかかり、その間にホバリングが終わってしまうことも多い。
なかなかホバリングを撮るのは難しいのであるが、それがカワセミ撮影の面白さでもある。このところカワセミの魚獲りが成功する確率は少ないのであるが、ホバリング写真の成功確率はそれよりも低い。まだまだ工夫が必要だけど、それを考えるのは楽しいことだ。
ホバリングをしながら狙いをつける。このカワセミの姿が美しい。
①ホバリングをしていたが、
②なんか違うかな、と思い
③あきらめて、元の銀杏の木に戻る。
カワセミの魚獲り・迷ったら気分転換して再挑戦
近所の池のカワセミは、最近少しだけホバリングして迷って魚獲りをやめてしまうことが多い。まあ、失敗の数が多いからかもしれないが、失敗するとしばらく藪の中に引っ込んで出て来ない。頭を冷やすというか、気分転換しているのかもしれない。
今日の日本 vs. 韓国のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、韓国の投手が打たれたりピンチになったりすると、投手が気分転換する間もなく交代していった。韓国は後のない総力戦とはいえ、もう少し気分転換という経験をしても良かったのではないか、と思ってしまった。カワセミの気分転換とはあんまり関係ないけど・・・気分転換してから再挑戦することは大事だ。
魚獲りは失敗か!?
tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, 魚獲り, ホバリング, アニメーション, 気分転換, WBC, 投手, 再挑戦,