fc2ブログ

温泉とキビタキの素晴らしい組み合わせ

梅雨のないはずの北海道なのに、渡道中の天気はずっと雨だった。ただ、一時的にやんで晴れ間がでることもあるので、スマホで雨雲レーダーを確かめる。毎日、朝から車で野鳥のいそうな自然公園に出かけるのであるが、残念ながら雨はやんでくれない。

でも、野鳥はダメでも日本各地には素晴らしい温泉がある。北海道後志地方の共和町にはワイス温泉、ニセコ町は五色温泉、蘭越町は雪秩父温泉、幽泉閣、黄金温泉、黒松内町には黒松内温泉などなど。ということで、雨が降るといつも温泉に入ることにしている。温泉で雨があがるまで待つのだ。スマホを見ると午後1時から晴れ間が出るという。温泉でゆっくりと昼ご飯を食べながら待っていると、外はだんだん明るくなってきた。さあ、ようやくカメラの出番だ。

ということで撮影したのが、このキビタキである。可愛らしいメスキビタキもいる。さっと飛んで行ったかと思うと、小さなアオムシをつかまえた。美しい声でよく鳴いている。ほんの1時間くらいだったけど、キビタキと楽しい時間を過ごすことができた。温泉とキビタキ。素晴らしい組み合わせだと思う。

①xx_DSC2530

②xx_DSC2638

③xx_DSC2564

④xx_DSC2587

⑤xx_DSC2414

⑥xx_DSC2613

⑦xx_DSC2515

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 北海道, キビタキ, オス, メス, , 温泉, 後志, 自然公園, 組み合わせ,

北海道の後志はキビタキ天国

週末に北海道後志(しりべし)地方に行ってきた。山の中を車で移動していると、どこからでもキビタキの鳴き声が聞こえる。ここはキビタキの天国に違いない。例年よりも数が多い気がする。ただ、週末は寒くて雨ばかりの日だったが、早朝や昼間の晴れ間にキビタキにお目にかかることができた。

いつもお世話になっているMさんは山小屋に住んでいる。Mさんの庭にあたるのが広大ななのであるが、Mさんでさえ足を踏み入れたこともない場所がほとんどだ。伐採した木を運ぶために小さな道を作ったのだけど、その道沿いのほんの少しだけが私の撮影場所である。雨でなければ早朝から三脚を持って出かける。夕方もねらい目だ。の中で3か所くらいでキビタキが鳴いている。たまにメスも出てくる。オオルリやアカゲラもいる。自分の庭がこんな場所だったら・・・キビタキもだけど、野鳥ファンにとってもここは天国だ。

①xx_DSC2690
夕方の青空をバックにキビタキが餌をさがしている。
②xx_DSC2816
の別の場所。最初のキビタキとは個体の違う。
③xx_DSC2343
最初のキビタキとペアになっていると思われるメスのキビタキ。
④xx_DSC2364
バックの青葉の模様が美しい。
⑤xx_DSC2349
高い木の上にオオルリもいた。もっとも鳴いていないので、見つけるのがとても難しい。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 北海道, 後志, , キビタキ, オス, メス, オオルリ,

初めてのサンコウチョウで首が回らない

近所の池のカワセミは最近姿を見せない。子育てのためであればいいのであるが少々心配である。そのため、この週末は車で20分くらいの市民の森にでかけることにした。サンコウチョウが水浴びしているということだ。近所が中心の野鳥趣味なので、これまでサンコウチョウには縁がなかった。撮れれば初のサンコウチョウということで、水浴びの姿を想像しながら水場までいそいそと歩いて行った。

途中、カワセミに「チー」と鳴きながら追い越されたが、歩いていくとカワセミメスが田んぼの端にとまっている。個体は違うが、カワセミにご無沙汰だったので遠征した甲斐があった。15分くらい歩いて水場に到着した。1時間くらい待っていると、薄暗い陰で何かが水浴びを始めた。サンコウチョウかと思いきや、ファインダー越しに見るとキビタキメスのようだ。

それから2時間、「ホイホイ」と鳴いてはいるが、結局水浴びは撮れなかった。ただ、頭上の高い木の上にとまっているサンコウチョウを撮ることはできた。水浴びほど目の前ではないけど、初サンコウチョウには違いない。とはいえ、森の上の方で飛び回るサンコウチョウを我を忘れて追いかけていたので、家に帰ったらが回らなくなってしまった。まあ当分、サンコウチョウはお預けかな。

xx_DSC1639.jpg
高い木の上にとまっているサンコウチョウのオス
xx_DSC1636.jpg

xx_DSC1666.jpg
キビタキメスが薄暗い水場で水浴びしていた。
xx_DSC1655.jpg
途中で見つけたカワセミメス

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, サンコウチョウ, オス, キビタキ, メス, カワセミ, 高い木, ,

キビタキだと思ったら相思鳥だった

子供の日の今日、朝からキビタキ探しで近くの市民の森にでかけると、森の入口でキビタキが大きな声で鳴いていた。高い樹木のすき間から黄色い姿を遠目で発見したのだけど、残念ながら近くに降りて来ないので、別の場所で探そうと歩き始めた。とすぐに、目の前に黄色い小鳥が出てきて大きな声で鳴いている。キビタキだ!と思ってカメラを向けるとソウシチョウだった。

どこの森に行ってもガビチョウの大きな声に悩まされるのであるが、ガビチョウとともにソウシチョウも特定外来生物に指定されている。ただ、横浜の話ではあるがソウシチョウはガビチョウほど広がっていないし、鑑賞用として派手な色合いではあるが、バランスのとれたポップカラーだと思う。

外来種といえば、近所の池の周りはキショウブが咲き乱れ、その下でウシガエルが鳴き、池にはブルーギルが泳いでいる。我が家も大きな西洋タンポポに囲まれている。身の周りは外来種であふれていて、在来の生態系に影響を与えていることは確かだとは思う。相思相愛から相思鳥ソウシチョウ)と名がつけられたそうだけど、外来種と在来種が相思相愛になることは難しいのだろうなぁ。

xx_DSC1353.jpg

xx_DSC1296.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, ソウシチョウ, 相思鳥, 市民の森, 外来種, ポップカラー, キビタキ,

姿も声も美しいキビタキは夏の風物詩だな

今年は珍しく裏山キビタキがやってきた。先週のことだ。ウグイスと鳴き争うように、広場の周りの樹々の中から美しい声を響かせていた。この囀りを聞くとがやって来たと感じる。いつもより暑い日が続いていたけど、まさに風物詩がやってきた。ところが数日前からピタッと鳴き声がしなくなった。

今朝裏山に行くと、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラのいつもの野鳥は出てきたけど、キビタキの姿が見えない。ところが、頭上で陰が動いたと思って双眼鏡でみるとキビタキのメスがいた。オスの姿は見えないけどメスがいる。きっとカップルが成立して囀りをやめたのかもしれない。と思うと、次は子供の誕生なんだけど、それはGW後の楽しみにとっておこう。

これはまだ鳴いていたキビタキの写真だ。なかなか明るいところに出て来ないので、皆同じ場所で撮影した写真になってしまった。でも、さすがに英語の語源がナルシストだけあって声も姿も美しく、いろんな表情で可愛い

〇xx_DSC0622

〇xx_DSC0682

〇xx_DSC0678

〇xx_DSC0707

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, キビタキ, オス, 囀り, 裏山, 美しい, 可愛い, , 風物詩,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
34位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
6位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR