カワセミの子供たちが巣立って行った
カワセミの3番子は何羽いたのか?
果たしてカワセミの3番子は何羽いたのか?気になるところである。結論から言うと7羽もいたそうだ。私は6羽までであるが、7羽いるところを確認した野鳥仲間がいた。今年の1番子が3羽、2番子が4羽だったので、カワセミ夫婦は少なくとも14羽の子供を今年誕生させたことになる。近所の池のカワセミを撮り始めて9年になるが初めての出来事だ。
3番子の登場は最初1羽、2日後に4羽になり、その2日後に7羽になった。途中、巣に魚を持ち帰っていたので、まだ子供がいると期待したけど、7羽になるとは思ってもいなかった。まだお腹の黒い子がたくさんいて、自分で魚をとることができず、凄まじい魚の奪い合いをしているが、それがなんとも微笑ましくも感じる。
6羽まで確認はしたけど、写真は子供が1羽から5羽までしか撮れなかった。500mmのレンズに入りきれませんでした(@_@)
1羽。水浴び。
2羽。喧嘩?遊び?
3羽。餌待ち。
3羽。これも餌待ち。
4羽。勢力争い?
魚をくれ!とせがむカワセミの子供たちと親のにらみ合い
カワセミの子供たちが魚の奪い合いを始める(アニメーション)
自分で魚を獲れないカワセミの子が増えてくると、親の給餌を待つ子も増えてくる。親は順番に魚を与えていると思うけど、子にしてみれば、まだ自分の番が来ないのかと、親にねだったり、給餌された他の子から魚を奪い取ろうとする。大人になってもカワセミは餌場を確保するためにテリトリを守って侵入者と争うけど、生まれた時からその争いが始まっている。
平和な日本の穏健な人たちの中で育った自分がもしカワセミだったら、絶対にこの争いには勝てないだろう。人間の病気の多くはストレスが一つの要因というけど、カワセミのような生物も争いのストレスで寿命が縮まるのかもしれない。
最初のアニメーションは親が子に給餌をしていると、他の子が魚を寄こせと言わんばかりの勢いで飛んで来る。次のアニメーションは、結局魚を最初の子供にあげたけど、他の子の勢いがすごくて、親が魚を給餌しながら逃げ出す。いつもながらの凄い世界だ!

親が戻って来たけど、まだ子供同士で争っている。
これは別の給餌の場面。
同じように他の子が飛んできて邪魔をする。
そして、親が逃げ出す・・・
カワセミの3番子が登場!100日間に3番子まで育てる苦労は想像を絶する
近所の池にカワセミの3番子が登場した。これまでホバリングをしながら一所懸命にお母さんとお父さんカワセミが魚を巣に運んでいた甲斐があった。5月下旬に1番子が3羽、7月中旬に2番子が4羽で、だいたい50日間隔で子供たちが登場していることになる。ネットの若草写真館によると約20日で孵化し、その後22日から26日で親離れするそうなので、ちょうどその周期になるのもうなずける。子供をないがしろにする親がいる人間の世の中で、100日間に3番子まで育てるカワセミの親たちの苦労は想像を超えている。この時期になるとお母さんお父さんカワセミの羽はボロボロになるのはその象徴だ。
3番子の長男?長女?
まだまだ一所懸命に魚を獲っている。