fc2ブログ

ノムラモミジとアオジの囀り

アオジといえば、横浜では冬にお目にかかる鳥である。鳴き声はといえばツンツンという低い声しか聴いたことがない。今の時期に北海道に行くと、アオジの美しい囀りが聞こえる(写真で囀りが聴こえないのが残念)。その囀りを文字で表現しようにも複雑すぎて手に負えない。ネットのBIRD FANによれば、「チョッピンチロロ、チーチョロリリリー」と鳴いているというが、文字では表現できないほど繊細で美しい。

千歳にある自然公園で聴いたこの声の主を探すと、赤いモミジの枝で鳴いていた。普通はイロハモミジといって秋に紅葉するのに、この公園のモミジはもう赤い。調べるとノムラモミジというそうだ。アオジとモミジを一緒に撮ると晩秋の雰囲気であるが、今は初夏である。他にも巣から顔を出すシジュウカラや餌をついばむコゲラなど、今にも雨が降りそうだ天気だったけど、季節を超えて気持ちのいい時間を過ごすことができた。

xx_DSC2856.jpg
xx_DSC2835.jpg
巣から顔を出すシジュウカラ
xx_DSC2843.jpg
餌をついばむコゲラ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 北海道, アオジ, 初夏, 囀り, ノムラモミジ, 紅葉, シジュウカラ, コゲラ,

クロジの登場で縁起のいい年になりそうだ!

今日もタヌキのいる裏山水場に出かけると、いつものようにアオジをあさっていた。水場に落ちている赤い木の実を食べている。常連だったシジュウカラやメジロは声はすれども、水場に降りてこない。しばらくするとまたアオジが出てきた。と思ったら、クロジメスのようだ。アオジメスとよく似ているけど、口ばしのピンクが目立つ。クロジ1羽とアオジ数羽のメスの集団のようで仲が良さそうだ。

冬にクロジが出てくると、アカジ(という野鳥はいないけど)にならない、という意味で、新年(といっても1月も終わりだけど)早々縁起がいい、と(単純な性格なので)思っている。

xx_DSC9102.jpg
赤い木の実を食べるアオジ
xx_DSC9068.jpg
それを見ているクロジメス
xx_DSC9107.jpg
アオジメスが3羽
xx_DSC9002_20230129223445f2b.jpg
大人しそうなクロジだな。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 裏山, 水場, クロジ, アオジ, メス, , 縁起, 可愛い,

水場にヤブサメが登場!

雨上がりの水場ヤブサメが登場した。久しぶりの裏山でいつものウグイスかと思ったが、鳴き声が違う。「ホーホケキョ」ではなかったし、ウグイスよりも小さめだった。最初はセンダイムシクイだと思っていたけど、野鳥に詳しい仲間に聞くとヤブサメということです。ちなみに、ヤブサメを撮影したのは初めてでした。

ウグイスも負けじと登場し、他にもいつものアオジ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ水浴びをしていた。その上ではコゲラが鳴いていた。春というよりも初夏に近い陽気が続いているが、この時期、動物や植物から大きな活力をもらっている。

〇xx_DSC3769
水場ヤブサメが登場。
〇xx_DSC3725
負けじと登場したウグイス
〇xx_DSC3749
いつものアオジ。緑に映えている。
〇xx_DSC3701
水浴びしているヤマガラとシジュウカラ。
〇xx_DSC3768
水場の上にはコゲラ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, 水場, ヤブサメ, センダイムシクイ, ウグイス, ヤマガラ, アオジ, コゲラ, 水浴び,

ヒヨコちゃんと呼ばれているアオジ

車で20分くらいのところにあるルリビタキの森に行ってきた。残念ながらルリビタキには会えなかったが、頭の黄色いアオジに出会えた。ネットをみると、頭部が白化黄変)したアオジで、ヒヨコちゃんと呼ばれているらしい。

森の中で二人のおばあさんが「あそこにヒヨコちゃんがいるよ」と教えてくれた。陽だまりのなか、水場に来る野鳥を眺めながらお昼ごはんを食べている。最高のランチだな!と、ヒヨコちゃんよりも感心してしまった。おばあさんたちも名前が分からず、黄色い頭アオジとノートにメモしていた。

〇xx_DSC1335

〇xx_DSC1310

〇xx_DSC1251

〇xx_DSC1297

〇xx_DSC1210

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, アオジ, 黄色い頭, 白化, 黄変, ヒヨコちゃん, お昼ごはん, おばあさん, 陽だまり,

アオジもナルシストなのか?

裏山の水場にはアオジがよく登場するようになった。水は山から少しずつ湧き出ているが、その水面アオジ自分の顔を映してうっとりしているように見えるのがこの写真だ。

森のナルシストといえばキビタキである。キビタキの英語は Narcissus Flycatcherで、ギリシャ神話の「ナルキッソス」は水面に映る自分美貌に魅せられて水仙になってしまった。アオジはお世辞にも美少年には見えないが、水面に映った自分姿をどう思っているのだろう。そもそも野鳥自分姿という意識があるのだろうか。他のアオジ自分の仲間であるというのを姿かたちで判別するのであれば、ちゃんと意識があるに違いない。だた、それが美しいのかどうかという話になると、人間の勝手な話になることだけは確かだ。

xx_DSC7246.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, アオジ, ナルキッソス, 裏山, 水面, 自分, 姿, 美貌,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
34位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
6位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR