FC2ブログ

カワセミの子供たちが巣立って行った

カワセミの3番が登場した9月初めはまだまだ夏の真っ最中だった。あれから7羽の子供たちが順々に登場し、親にをくれ!とせっつき、子供たち同士での奪い合いを繰り広げてきた。そして、とうとう7羽の子供たちが巣立って行った。近所のには静寂が戻り、今は両親ともいえるオスとメスのカワセミが同じではあるが、ちょっと離れて暮らしている。

その直前にカワセミ子供たちが自分を獲り始めたのであるが、最初は葉っぱとか、見た目では分からない生き物とか、練習していた姿が懐かしい。暦はお彼岸。心もが近づいてきた。

1xx_DSC6143.jpg
緑の葉っぱを咥えている。
2yy_DSC6322.jpg
何か獲ったのだろうか?
3xx_DSC4284.jpg
親がを持ってきても、いらないようだ。自分でできるもん!
4xx_DSC4725.jpg
得体の知れぬ白い生き物?を捕まえた。
5xx_DSC4868.jpg
親の羽はボロボロ。
6xx_DSC4385.jpg
お腹は黒いけど、そろそろ巣立ちの頃だ。

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, , , 子供, 巣立, 自分, , ,

ダイヤモンド富士に「黄昏の後光」 敬老の日の贈り物

自宅近くの市民農園から眺める(輝きは小さいけど)ダイアモンド富士。

ここから眺める富士山の山頂に太陽が沈むのは3月と9月の年2回。しかもそれぞれ2日間くらいしかないので、今日は運よく貴重な瞬間にめぐり合えた。

陽が沈んだあとの黄昏空に後光がさしていた。まさに敬老の日にふさわしい!

xx_DSC6796.jpg
放射状の光線は少ないけど、ダイヤモンド富士
xx_DSC6845.jpg
黄昏空に後光がさす!左端の白い点は三日月。

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, 風景, ダイヤモンド富士, 市民農園, 黄昏, 富士山, 太陽, 後光, 敬老の日, 贈り物,

カワセミの3番子は何羽いたのか?

果たしてカワセミの3番何羽いたのか?気になるところである。結論から言うと7羽もいたそうだ。私は6羽までであるが、7羽いるところを確認した野鳥仲間がいた。今年の1番が3羽、2番が4羽だったので、カワセミ夫婦は少なくとも14羽の子供を今年誕生させたことになる。近所のカワセミを撮り始めて9年になるが初めての出来事だ。

3番の登場は最初1羽、2日後に4羽になり、その2日後に7羽になった。途中、巣にを持ち帰っていたので、まだ子供がいると期待したけど、7羽になるとは思ってもいなかった。まだお腹の黒い子がたくさんいて、自分でをとることができず、凄まじいの奪い合いをしているが、それがなんとも微笑ましくも感じる。

6羽まで確認はしたけど、写真は子供が1羽から5羽までしか撮れなかった。500mmのレンズに入りきれませんでした(@_@)

1空中分散
枝にとまっていた4羽の子供たちが散らばるさま。アニメーションGIF。
1xx_DSC6322.jpg
1羽。水浴び。
2xx_DSC6240.jpg
2羽。喧嘩?遊び?
3xx_DSC6231.jpg
3羽。待ち。
4xx_DSC6213.jpg
3羽。これも待ち。
5xx_DSC6293.jpg
4羽。勢力争い?
6xx_DSC5802.jpg
親のをめぐって6羽の子が飛びまわる。写真は5羽の子供で、もう1羽は左上にいた。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 横浜, カワセミ, , , 3番子, 子供, , , アニメーション, 何羽,

魚をくれ!とせがむカワセミの子供たちと親のにらみ合い

カワセミ子供たちによる奪い合いは、子供の数が増えてくると、その激しさは半端でなくなる。早くを持って来い!とカワセミ子供たちはにせがむが、そのせがみ方は半端でない。まずはとのにらみ合いから始まり、を口ばしで突っついたり、が逃げても追いかける。としては子供たちに自分でをとって欲しいと願っているのか、そう簡単にはを渡そうとしない。カワセミ子供たちと争いは続く。

1xx_DSC5861.jpg
親が飛んできたけど、餌のを持っていない。をくれと子供たちが口をあけてせがむ。
2xx_DSC5871.jpg
一羽の子供が飛び出して
3xx_DSC5880.jpg
親とのにらみ合いが始まった。
4xx_DSC5363.jpg
親は一所懸命に魚獲り。
5xx_DSC5956.jpg
魚を持って来ると奪い合いが始まる。
6xx_DSC5492.jpg
再び魚をつかまえて、
7xx_DSC5061.jpg
持って来ると、私にも寄こせ!とばかり他の子供が飛んで来る。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, カワセミ, 子供, , , 奪い合い, にらみ合い, 争い,

ユーモラスなカワラヒワの水飲み

前回の投稿がコシアカツバメの水飲みだったので、今日はカワラヒワ水飲みである。

の水が少なくなるとのふちにある石が露出する。カワセミの子供たちが藪に隠れていると、ちょっと騒がしいカワラヒワの群れがやってきての縁に立っている松の木にとまる。まずは安全を確かめるのだろうか。そしてのふちの石に降りてきて水を飲む。降りてくるときの飛び方というか、降り方がとてもユーモラスである。ときに地上寸前でホバリングすることもある。

カワラヒワたちの水飲みを、近くの石の上でハトとトノサマガエルが仲良く並んでみていた。ユーモラス夕刻のひと時だった。

1xx_DSC4175.jpg
ユーモラスな降り方!
2xx_DSC4174.jpg

3xx_DSC4203.jpg
4xx_DSC4257.jpg
5xx_DSC4222.jpg
6xx_DSC4308 トノサマカエル
カワラヒワを眺めるハトとトノサマガエル
7xx_DSC4941.jpg

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 野鳥, 横浜, , カワラヒワ, ユーモラス, ホバリング, トノサマガエル, 水飲み, 夕刻,

プロフィール

ogamonja

Author:ogamonja
ようこそ「カワセミ礼讃」ブログへ

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
187位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
動物
45位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR